5月8日(月)、小学部では1年生を迎える会がありました。
2年生から6年生は事前に飾りを作り、始まる前に会場の飾り付けをして1年生を迎えました。
1年生を迎える会では、1年生の名前と好きなものの紹介があったり、みんなでバルーンで遊んだりして、楽しい会になりました。
小学部みんなで、仲良く過ごしていきましょう!
5月8日(月)、小学部では1年生を迎える会がありました。
2年生から6年生は事前に飾りを作り、始まる前に会場の飾り付けをして1年生を迎えました。
1年生を迎える会では、1年生の名前と好きなものの紹介があったり、みんなでバルーンで遊んだりして、楽しい会になりました。
小学部みんなで、仲良く過ごしていきましょう!
5月9日(火)、火災を想定した避難訓練が実施されました。
避難開始を伝える全校放送とともに、1次避難場所「校門前」に移動。
その後、1次避難場所も危険という想定で、2次避難場所である「ひらた旭川荘グラウンド」へ移動しました。
児童、生徒たちは、避難時の基本である「お・は・し・も(おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。)」を守って、上手に避難できました。
いつ、どこで、何が起こるかわからない災害や事故に備えて、これからも様々な事柄を想定した避難訓練を行い、いつでも安全に避難できるように準備していきたいと思います。
生活の授業で手洗いについての学習をしました。
西っこ元気プロジェクトの動画で今学期の目標を確認した後、手順を確認しながら洗いました。
きれいな手になってみんなにっこり!
5月1日、高等部集会が開かれました。
教頭先生からは、転入生の紹介がありました。生徒たちは、とてもうれしそうに紹介を聞きながら、拍手と笑顔で温かく転入生を迎えました。これから一緒に楽しく学んでいきましょう。
その後、これからの季節に向けて、生徒指導の先生からクールビズについて、養護教諭の先生から熱中症予防の話を聞きました。暑さ対策は、健康に過ごす第一歩。生徒たちも真剣な表情で、話を聞いていました。
最後に生徒会からは、一宮高校との交流会に向けての連絡や、今年度の生徒会テーマの発表がありました。テーマは、「主体となり 助け合う 高等部!」。生徒一人一人が主役となり、力を合わせる高等部を目指した生徒会活動が、スタートしました。
4月26日(木)、4月のこばと学級が開催されました。
今回のこばと学級は入学・進級のお祝いと、
学校での非常時に備えての避難経路確認、
そしてミニ学校探検をしました。
まず、訪問教室で教頭先生から
一人ひとりの入学・進級を紹介してもらいました。
転入生の紹介もありました。
次は、避難経路の確認です。
一列に並んで、出発!!
無事に避難場所へ到着しました。
もしもの時に安心です。
次の目的地は・・?
何と、校長室!!
きちんとドアをノックして入りました。
校長先生が優しく出迎えてくれました。
次は保健室です。
歯磨き指導のハーミー君にも会えました。
避難経路の確認も、学校探検もできました。
いつもは会えない人とも会えて、挨拶できました。
新学期も頑張りましょう!