2月26日(水) 高等部3年:卒業式の練習

2月25日(火)から、卒業式の練習が始まりました。

接遇の学習で学んだ、卒業式に向かう心構えや礼法を思い出しながら、練習をしました。

初めての会場練習でしたが、落ち着いて取り組むことができました。

卒業式まで残り7日、体調には気を付けて、元気に登校してほしいと思います。

2月25日(火) 中学部3年:校外学習

2月19日(水)に、校外学習に行ってきました。

路線バスや電車の利用では、ICカードを利用して、ルールやマナーを守って乗車することができました。

イオンモール岡山では、高等部に進学した時に使える物を買いに行きました。

昼食では、卒業生が働いている就労継続支援A型のしょうが屋へ行き、先輩が働いている様子を見ることができました。

岡山市役所では、高等部の生徒が販売活動に取り組んでいる所へ行き、見学と買い物をしました。

高等部への進学を前に、働くことや高等部での生活に期待感を高めることができる充実した校外学習になりました。

 

2月21日(金) 中学部2年:校外学習

2月7日(金)に、倉敷方面へ校外学習に行きました。

倉敷市立自然史博物館では、化石堀り体験をしました。地域の自然や動物に興味を持ち、目的の物を探すことができました。昼食では、すぎ茶屋へ行き、おいしいうどんを食べました。

路線バスや電車の利用では、ICカードを利用し、ルールやマナーを守って乗車することができました。各自目標を持ち、充実した校外学習になりました。

2月20日(木) 学校保健委員会

第2回学校保健委員会を開催しました。

本年度の学校での取り組み「歯と口の健康教育」「食の教育」「安全教育」について報告した後、学校歯科医の洲脇先生にミニ講話をしていただきました。

生徒向けに指導している内容の紹介に加え、保護者向けに歯みがきや虫歯、歯肉炎の予防に関するお話を聞きました。

最後に、学校医の朝倉先生(内科)、白石先生(眼科)や学校薬剤師の和田先生から、コロナウイルスや花粉症対策についてアドバイスをいただいて、閉会しました。

閉会後は、引き続きPTA厚生部主催の座談会がありました。たくさんの保護者の方が、参加されました。

2月19日(水) 高等部3年:卒業時移行支援会議

2月17日(月)、18日(火)に、小会議室で卒業時移行支援会議が開催されました。今回は、一般企業と就労継続支援A型事業所に就職する生徒が対象でした。

参加者は、ハローワーク岡山(職業紹介)や岡山障害者就業・生活支援センター(就労継続支援)、進路先事業所、本人、保護者、学校関係者でした。

就労してからの希望や心配なことについて生徒が発表した後、どのような支援ができるのかについて、それぞれの立場でお話していただきました。

「就職」はできても、「就労(継続)」は様々な壁が出てきます。友達ではなく、周りの大人に相談することが、解決への近道です。在学中から、ご家庭と協力しながら、「困ったことを自分から相談する」「相談できる大人を増やす」ことに取り組んでいきたいと思います。