6月16日(火) 訪問教育:生活「野菜の栽培」

訪問教育では、カラーピーマン、ミニトマトを栽培しています。水やりをしたり、葉や花の観察をしたりしています。

カラーピーマンは、緑色から赤色か黄色になります。どちらの色になるかは、お楽しみ!

カラーピーマン、ミニトマト、それぞれ収穫した実の数を友達と競う予定なので、がんばってお世話しましょう!!

「何色になるかな?」

「水やりがんばってます!!」

「いっぱい実ができますように!」

6月16日(火) 高等部3年生:校内実習

新型コロナウイルス感染症対策のため、現場実習にも影響が出ています。企業や事業所から実習の延期や中止の連絡があった高等部3年生の生徒は、校内実習に取り組んでいます。

サンプルはがしでは、カタログに貼ってある壁材や床材のサンプルをはがして、リサイクルをしています。力を入れるタイミングをつかめると、比較的能率よく作業をすることができます。

配線リサイクルでは、ビニールの絶縁体を専用の機械で切り、中の銅線を取り出す作業をしています。金属や道具を扱うので、安全に気を付けて作業に取り組んでいます。

ボルトナットはめでは、集中力や手指の巧緻性を高めることを目標にしています。

現場実習に出かける時に困らないように、作業の基本について、もう一度確認していきましょう。

6月15日(月) 高等部1年:進路学習

高等部2、3年生の現場実習や校内実習は、2週目に入りました。その間、1年生は進路学習に取り組んでいます。

今日は、「いろいろな仕事」について、学習をしました。実際に働いている方のインタビューを聞くことで、イメージを持つことができました。

仕事の内容や働き方、給料などは、それぞれ違います。自分に合った職業生活とはどのようなものかについて、今後の授業や経験で、見つけていきましょう。

6月12日(金) 中学部:あいさつ運動

6月11日(木)の下校時に、中学部の生徒があいさつ運動をしました。はじめは少し恥ずかしそうにしていましたが、慣れてくると、次に通る人は誰なのかを楽しみにしながら、気持ちの良いあいさつをすることができました。

「岡山西支援学校の児童生徒は、とても気持ちの良いあいさつができる。」と来校される方からいつもお褒めの言葉をいただいています。あいさつ運動をはじめ、普段から取り組んでいる成果だと思います。

これからも、お互いが気持ちよく過ごすことができる学校にするために、自分から進んで行うあいさつを大切にしていきましょう。

6月12日(金) 高等部2年:にこにこビジネスファクトリー

2年生の校内実習が始まって5日目、クリーン班は、職員男子更衣室の床清掃に取り組みました。ダスターモップの後、洗剤を付けたモップで床を洗浄して、仕上げ拭きをしました。

普段使用している職員から、「とてもきれいになった」「部屋のにおいがさわやかになった」と、とても好評でした。

来週も、普段できない場所の清掃に取り組み、校内をきれいにしてくれると期待しています。