9月16日(水) 高等部:マナー学習

9月15日(火)に、接遇マナー講師の川﨑晴美先生を招聘して、高等部1・2年生対象のマナー学習を行いました。

1年生は「マナーの必要性」「基本的なマナー」について学び、講師の動きを見ながら、実践することができました。

2年生は「基本的なマナーの復習」「職場での受け答え」について学び、また、「職場での受け答え」では、「注意されたときの対応」について学習しました。普段から意識していないと謝罪のセリフが出てこないことに、多くの生徒が気づかされました。

社会生活を送るうえで、マナーを身に付けることは大切なことです。普段の生活でも、今日学んだことを意識しながら過ごしていきましょう。

9月15日(火) 小学部6年生:プレ検定(清掃)に向けて

9月10日(木)に、高等部クリーン班のメンバーが清掃検定のデモンストレーションをしてくれました。

本校では、キャリア教育の取り組みの一つとして、中学部・高等部が「岡山県特別支援学校技能検定」に、小学部がそれに向けた「プレ検定」に取り組んでいます。

今回は、ゴミ集め(技能検定10級)と机拭き(技能検定9~10級)、ほうき・ちりとり基本操作(9級)の三つのデモンストレーションを見学して、高等部の生徒に実際の動きを教えてもらいました。

高等部生徒のデモンストレーションをしっかり見たので、実際の動きはとてもスムーズでした。

検定日に向けて、練習に取り組んでほしいと思います。

9月14日(月) 高等部:園芸班「シャインマスカットの贈呈」

栽培を始めて4年目、今年初めての収穫をしているシャインマスカットですが、職員に販売したり、お世話になっているところへプレゼントをしたりしています。

9月10日(木)には、運動場や体育館、ひらたの杜などをお借りしている「ひらた旭川荘・事務局」へ贈呈しました。

「大きくて立派ですね」「暑いから大変ですね」など、温かいお言葉をいただきました。

「来年度には、ひらたの市でも販売してください」と言われ、元気よく「はい」と返事をして、事務局を後にしました。

期待に応えて、頑張りたいと思います。

9月11日(金)訪問教育「こばと学級」

9月9日(水)に、こばと学級(スクーリング)があり、小学部の児童3名、中学部の生徒1名が参加しました。

約7か月ぶりのこばと学級で、久しぶりの学校に緊張している様子もありましたが、友達や先生に会えて嬉しそうでした。

始まりの会では、号令や名前呼び、日付発表など、係の仕事に取り組んだり、6年生は児童会長として、立派な挨拶をしてくれたりしました。

サイコロトークでは、好きなことや2学期の目標など発表して盛り上がりました。

音楽の時間では、先生たちの演奏「虫の声」・「ミッキーマウスマーチ」を聴いたり、みんなで「幸せなら手をたたこう」の合奏をしたりしました。

あっという間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました!

こばと学級終了後、知的部門の各学年の友達とも久しぶりに交流ができました。

9月10日(木) 高等部1年生:接遇サービス技能検定

9月9日(水)に高等部1年生が、「接遇サービス技能検定(9・10級)」を行いました。検定内容は、「指示された物(封書、資料など)を渡す」です。

検定室の前で、緊張して待っています。

資料を渡す時のポイント(胸の高さ)に気を付けて、渡しています。

ひととおり検定が終わると、その都度、指導講評を受けます。

検定が終わるまでは緊張した様子でしたが、指導講評を受けるときには、達成感にあふれた表情が印象的でした。

今回の検定で習得した内容は、日常生活のマナーとして、役立ててほしいと願っています。