9月25日(金) 高等部3年:修学旅行

9月18日(金)に、高等部3年生が修学旅行へ行きました。

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、県内日帰りでの修学旅行でした。

「地域の伝統や文化を知る」というテーマを掲げ、三密を避けるために、バス2台に分乗して行きました。

午前中は、備前市で備前焼体験をしました。ろくろを使用して、思い思いの作品を作り上げました。

昼食は、倉敷市にある就労継続支援B型事業所でいただきました。先輩たちの働く姿を見ながら、おいしいお弁当をいただきました。

午後からは、矢掛町でブドウ狩り体験をしました。たわわに実るブドウを、心ゆくまで味わいました。

当初の予定とは大きく内容が変更になりましたが、仲間と行く修学旅行は、格別なものとなりました。

9月25日(金) 高等部:地域での販売学習

9月24日(木)に、御南西公民館で、班別作業学習で作った製品を販売しました。

食品加工班は、クッキーを販売しました。

布工班は、トートバックやマスクなどを販売しました。

木工班は、写真立てやスマホスタンドなどを販売しました。

公民館職員さんのご厚意で、チラシを作成して宣伝してくださっていたので、たくさんの来客がありました。

お客様とのふれあいで、今後の活動意欲がますます上がりました。

9月24日(木) 小学部6年生:プレ検定(清掃)

9月18日(金)に、小学部6年生が「プレ検定(清掃)」の2種目に挑戦しました。

小学部が挑戦する「プレ検定」は、本校独自の検定です。中学部や高等部の生徒が挑戦する「岡山県特別支援学校技能検定」につながるように、キャリア教育の柱の一つとして、取り組んでいます。

ごみ集め(技能検定では10級に該当)の様子

机拭き(技能検定では9・10級に該当)の様子

練習のときと違い、先生からのアドバイスがない中、一生懸命取り組む姿が印象的でした。

9月24日(木)訪問教育「校外学習」

9月17日(木)に小学部の児童3名、中学部の生徒1名が、校外学習で県立図書館へ行きました。

始まりの会では、中学部の生徒が、児童生徒代表で図書館職員の方にあいさつをしました。

  職員の方には、絵本の読み聞かせをしてもらいました。みんなお話に夢中になっていました。

「大きなかぶ」のエプロンシアターでは、みんなも一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」と引っ張る真似をしながらお話を聞きました。

触って楽しめる絵本も紹介してもらいました。

絵本コーナーでは、おもしろそうな絵本を探して借りました。

みんな絵本が大好きで、楽しい時間を過ごすことができました。

9月23日(水) 高等部・生徒会:「敬老の日」お祝い訪問

9月18日(金)に、高等部生徒会メンバーで、地域のお年寄りのご家庭に、お祝い訪問をしました。

作業学習で作った製品(さをり織りや野菜、クッキー、ポチ袋など)を、プレゼントしました。

「ありがとう」「晩御飯に使わせてもらうね」「おうちに上がって一緒に食べましょう」など、心温まるお言葉をいただきました。

「いつまでもお元気でお過ごしください」とあいさつをして帰る生徒の表情は、達成感にあふれていました。

地域の方と触れ合う貴重な時間を過ごすことができました。「思いやりの心」の大切さに気付かせていただいたひとときでした。