教職員コンプライアンス研修

12月8日(水)に、7月に続いて2回目のグループ別研修を行いました。
今回のテーマは「飲酒トラブル」についてでした。4つの会場に分かれ、4名から5名でグループを作り協議しました。

<プレイルームの様子>

また今回は、それぞれiPadを持参し、あらかじめOne Driveからダウンロードした教材を使用して研修に臨むこととしました。

<図書室の様子>

まず、この1年の一番の出来事をグループで分かち合い、話しやすい雰囲気を作りました。その後、事例を通してそれぞれどこに問題があったのか話し合い、最後に実際の加害者の手記を読んで感想を書き、それぞれ自分のこととして考えました。

<ミーティング室の様子>

年末年始に向かっていきますが、これからも不祥事を起こさない「チーム西支援」として心を1つに引き続きがんばっていきたいと思います。

<多目的室の様子>

 

西支援祭3日目:中学部バザー学習

園芸班は、畑で作った大根やサツマイモなどの野菜や

室内作業ですり潰したハーブなどをポプリにして販売しました。

 

手工芸班は、紙すきをして作った和紙を用いた祝箸や付箋、

カレンダーなどを販売しました。

当日は、どちらのお店も大盛況!!

レジ係や誘導係など、一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組みました。

休む暇もなく、大忙しの販売活動でしたが、

自分たちがつくった商品が売れることの喜びや、

達成感を感じることができる良い西支援祭になりました。

 

西支援祭3日目:高等部バザー学習

1年間の学習の成果を発表する西支援祭。たくさんの保護者の方々に来ていただき、生徒たちも充実した1日を過ごすことができました。

高等部では、作業班ごとに製品の販売や、活動紹介として清掃や製作の実演など、布工、木工、園芸、食品加工、クリーン、エコクラフトの各作業班が、趣向を凝らしたブースを開設しました。お客様を前に、生徒たちは、はりきって呼び込みをしたり、商品の紹介をしたりしていました。

廊下には、各作業班の取り組みをまとめたパネル展示なども用意され、日々の作業学習がどのように進められているのかも紹介されました。

西支援祭3日目:小学部3、6年生ステージ発表

西支援祭3日目は、小学部3年生と6年生のステージ発表がありました。訪問教育の児童も動画で出演しました。

3年生「めっきらもっきらどおんどん」

「めっきらもっきらどおんどん」に登場する妖怪と遊びながら日頃の学習の発表をしました。

雑巾掛けや買い物、マット運動等、元気いっぱい発表することができました。

 

6年生「修学旅行の思い出&リズムに合わせて」

修学旅行の出来事を、計算や型はめなどの学習と組み合わせて発表しました。一人一人が今までの学習の成果を発揮することができました。

最後には、全員で和太鼓の演奏をしました。息の合った演奏ができました。

 

 

西支援祭2日目:小学部2、5年生ステージ発表

西支援祭2日目は、小学部2年生と5年生のステージ発表がありました。訪問教育の児童も動画で出演しました。

2年生「西っこリンピック」

ポーズ、エビカニクス音頭、リズム運動、ドレミハンドサイン、バルーンの五つの種目を、2年生9名全員で頑張りました。

友達との『つながり』を大切に演技した子どもたち、最後は満点金メダルをもらい、大成功のステージでした。

5年生「祭りだ!わっしょい!5年生」

生活の学習で取り組んだ「秋祭り」を題材に音楽と体育の学習の成果を発表しました。

和太鼓で「村祭り」を演奏したり、みんなで「しまじろう音頭」を踊ったりして、日頃の成果をおうちの方に見ていただき、とてもうれしそうな子どもたちでした。