実習に取り組みました

高等部では、10月11日(月)~21日(金)に実習(校内・現場)に取り組みました。それに先だって8日に決意表明式があり、各自考えた目標をみんなの前で発表しました。「分からないことは自分から尋ねる」「気持ちのよいあいさつをする」等、冷静に自分を振り返っていて、実習中常に心に留めておきたい目標でした。

dscf2735

img_3755-1校内実習では、「にこにこビジネスファクトリー」という会社を設定し、今回の実習がはじめての1年生は箸作業(袋入れ・パッキング・箱詰め)、2年生はメタル作業(分別・計量・運搬等)やボルト作業(選別・組み立て等)、3年生はリサイクル作業(エコたわし作り・空き缶つぶし等)に取り組みました。

img_0655img_8820

%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%a0

現場実習は企業、就労継続支援A・B型、就労移行支援、生活訓練、生活介護等、実態に応じて個別体験しました。3年生のほとんどが4月からの進路の見極めとなる前提実習でした。

 

%e3%81%82%e3%82%8f%e3%81%84

%e3%81%af%e3%81%98

%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%82%82%e3%81%a8

次は、実習を終えての生徒の率直な感想です。「終わってほっとした。」「人の役に立てるようにこれからも頑張りたい。」「同じ作業を繰り返し続けるのが大変だった」「温かく迎え入れてくださり、別れがつらかった」 通常と異なる状況・緊張の中で、学校と社会の違いを噛みしめながらの実習となりました。

24・25日は、次につなげていけるように実習を振り返り、反省をし、25日の報告会では目標に対する反省や感想、これから頑張りたいこと等を発表します。

清掃技能検定を受検しました

 清掃技能検定合格に向けて、各学年、職業の時間に練習を重ねてきましたが、先週の3年生に引き続き、2年生が検定を受けました。7・8級に取り組んだグループは机ふきとほうき掃除(2m×4m)、4・5・6級に取り組んだグループはモップ・ダスタークロス・ほうき掃除(4m×4m)の内容でした。

 清掃技能検定は特別支援学校の生徒の自立や社会参加に向けて、昨年度から本格実施されています。検定中は緊張感で顔がこわばっている生徒もいましたが、終わったときには、みんな、安堵感とともに達成感に満ちあふれたよい表情でした。今回身に付けた清掃技術や心構え・態度等を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

cimg2153cimg2191-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bcimg_0351

高等部マナー学習が行われました

9月6日(火)、元天満屋キャリアプランニング教育事業部の川崎先生をお招きしてマナー学習が行われました。午前は高等部1年生、午後は2年生が対象でした。

1年生は、正しい姿勢・お辞儀の仕方・明るい表情・声が4つの基本マナーであることを教わり、「おじぎ、あいさつ、座り方、立ち方」の練習をしました。2年生は、昨年教わった基本マナーの復習をした後、10月にある現場実習を踏まえ、仕事中のやりとり(返事・報告・確認・質問・謝罪)を学びました。学習を終えた生徒からは「お辞儀の仕方が難しかったけれどがんばった」「大人になった気分」等、生き生きとした声を聞くことができました。

IMG_0523IMG_0510DSCF2210

サマースクールがありました。

ギャラリー

このギャラリーには15枚の写真が含まれています。

8月26日、サマースクールを行いました。 各学部で計画した行事と、PTA主催の夏祭りを、元気な声いっぱいで楽しみました。 小学部は、ベランダにビニールプールを2基用意し、水遊びをしました。バケツや水鉄砲、直接ホースで水を … 続きを読む

高等部1年生 高松農業高校との交流がありました

7月12日(火)高等部1年生の校外学習がありました。午前中に高松農業高校へ行き、お昼にサンロード吉備路でバイキングを食べました。

高松農業高校では、畜産科学科の1年生の生徒さんと一緒に卵パックの絵付けをしたり、牛舎や豚舎を案内していただいたたりしてふれあいを深めました。初めての体験で恐がりながらも牛に餌をあげたり、豚のブラッシングをしたりしました。うさぎなどの小動物にも触ることができみんな楽しそうでした。

サンロード吉備路では、それぞれがいつもと違う食事を存分に楽しむことができました。CIMG1385IMG_0452