第18回岡山県障害者スポーツ大会

5月13日(日)岡山県陸上競技場(シティライトスタジアム)で、第18回岡山県障害者スポーツ大会が開催されました。岡山西支援学校からは、2・3年生 34名が、50M走、100M走、200M走、800M走、1500M走、ソフトボール投げにそれぞれ出場しました。また、学校の代表として3年生4人が、4×100Mリレーに出場しました。当日は、天候が悪く、雨にうたれながらの出場となりましたが、自分の持てる力を精一杯発揮しました。結果として、金メダル3個、銀メダル3個、銅メダル6個を獲得することができました。この頑張りを運動会でも発揮してくれることと思います。

性に関する学習だより~「デートDVについて」

高等部2年生が「それってデートDVなんじゃない?」という共通テーマで、グループ別に学習しました。
1グループは、まず、「人を好きになるってどんなことか」を考えました。「頭がその人のことばかり」「ずーっと一緒にいたい」など率直な気持ちを聞くことができました。デートDVの例からは「立場を変えるとこの気持ちは理解できるかも」「ここまでは許せるけど、これはやりすぎだと思う」などの意見が出ました。二人のステキな関係の4コマ漫画では、デートで待ち合わせ時間に遅れる彼女と、イライラして待つ彼氏の言葉のやりとりを通して、どんな言葉を掛け合うのがよいかを考えました。
2グループは具体的な暴力行為を身体的暴力と精神的暴力に振り分けたり、暴力とは何かを考えたりしました。体は「痛い」、心は「痛くないけど悲しい」「嫌い」ということが分かりました。
今回のテーマで感じて欲しかったことは、お互いが歩み寄れるような対等な関係を築けることが大切だということでした。自分の気持ちを大切に、相手の気持ちも思いやれる関係を、この学年みんなで築けていけるとよいですね。

 

 

校外学習に行ってきました!(高等部1年)

3月9日(金)、高等部1年生が岡山方面へ校外学習に行ってきました。岡山城や後楽園などを巡り、路面電車やバスの利用の仕方や食事中のマナーの学習をしてきました。4つのグループに分かれ、事前学習からバスの時刻や運賃を調べたり、岡山城・後楽園の歴史を調べたりしました。また、グループごとにリーダー、時計係、地図係などの役割分担をして活動をしました。昼食は、ホテルのレストランでビュッフェを体験し、1年生最後の楽しい思い出を作ることができました。

 

校外学習 高等部2年 

高等部2年生が校外学習に行ってきました。
今回は、倉敷駅から事前にグループ(クラス毎)で考えた計画に従っての行動となりました。各グループで、食事係、地図係、忘れ物係、時計係、入館時の手続きの係なども決め、それぞれの役割を担いながら自分たちで行動しました。行先は、共通の大原美術館以外、生徒たちが相談したゲゲゲの妖怪館、阿智神社、美観地区散策です。コースから外れたのではないかと不安になった時もありましたが、みんなで力を合わせて、無事に倉敷駅に集合し、岡山駅に帰ってきました。今回の経験や反省を3年生での修学旅行へ生かしていきたいと思います。  

育てた小豆で、ぜんざいを作りました

6月にポットにまいた小豆。畑への定植・水やり・堆肥やり・収穫・さやだし等を各学年の「職業」の時間に行い、たくさんの小豆ができました。今日は高等部1年生がその小豆を使い白玉ぜんざいを調理しました。自分達で育てた小豆は、とても柔らかくて甘くておいしく、たくさんの生徒がおかわりをして味わいました。水の分量を計ったり、いすのある場所に紙コップや箸を置いたり、4つずつ団子を入れたり、普段の学習を生かすこともできました。