高等部:「御南西公民館での販売学習」

1月16日(月)、御南西公民館で販売学習を行いました。

布工班からは、さをり織りや倉敷デニムを使った布製品。園芸班からは、冬野菜や柑橘「せとか」、「メロン」などのフルーツ。食品加工班からはクッキー。クラフト班からは、色調の異なる木材を組み合わせた様々なデザインの木工製品。


自分たちの作った製品が、たくさんのお客様に選ばれ、購入していただける喜び。生徒たちの表情にも自然と笑みがこぼれます。今日のこの経験を、製品づくりや販売学習へとつなげていきたいと思います。

高等部:「3年 マナー学習」

1月13日(金)、高等部3年生が、講師に川﨑晴美先生をお迎えして、社会で必要とされるマナーや、卒業式や入社式での作法について学習しました。表情や声、身だしなみなどの基本的なことから、職場の方との受け答えの場面を想定したやり取りなど、卒業を間近に控えた3年生にとって、実践的なマナーを学ぶとても有意義な機会となりました。


今日学んだことを生かしながら、社会の中で自分らしく、元気に活躍していってほしいと願っています。

高等部1年生「高松農業高等学校との交流及び共同学習」

12/15(木)に、高等部1年生が、交流及び共同学習で高松農業高等学校へ行きました。寒さが厳しい中でしたが、防寒対策やコロナ対策をして、交流学習を実施することができました。

卵パックへの絵付けや動物とのふれあい、動物に関するクイズなどの体験を行い、高松農業高等学校の生徒のみなさんと一緒に楽しいひと時を過ごしながら親睦を深めることができました。

 

 

高等部:「性教育 出前講座」

12月16日(金)、社会の一員として必要な、性に関する正しい知識を身に付けたり、男女それぞれの特性を理解し、自分や他人を大切にしようとする態度を育てたりするために、「だいじょうぶ らぼ(All Right Lab)」から爲清淑子先生をお招きして、性教育 出前講座が開かれました。高等部1・2年生は、体の清潔や、男女のからだの違い、プライベートゾーン、高等部3年生は、大人になること、結婚について、赤ちゃんを育てることなどについて、学ぶことができました。自分や友達をより良く知り、これからの生活につながる大切な内容に、生徒たちも真剣な表情で聞き入っていました。

性という漢字は、忄(心)を生きる。今日の性教育で学んだことを大切にしながら、自分や周囲の人々の心が温かく、豊かになる生き方につなげていってほしいと願っています。

高等部:「ひらたの市」

12月15日(木)、前日からの寒波の影響で、厳しい寒さの中での開催となったひらたの市。それでもクリスマスソングが流れる会場は、開始時間の11時30分頃には、賑やかな雰囲気に包まれました。

布工班の布製品。食品加工班のクッキー。クラフト班の木工製品。

西支援学校のお店には、生徒たちが、お客様に喜んでいただくことを目標に作った商品が並んでいます。その成果が試されるひらたの市での販売。

仕事の丁寧さを褒めてくださったり、お気入りを見つけて喜んでいただいたり、 お客様との応対の中でいただいた心に届く素敵なクリスマスプレゼント。働くことの素晴らしさを味わうことができました。ありがとうございました。来年1月に開催される「ひらたの市」にも参加予定です。