中学部1年生校外学習

中学部1年生が2月1日(金)に校外学習に行きました。「昭和町仲よし」と「多機能型事業所スピカ・パン工房スピカ」の見学をしました。昭和町仲よしでは、作業の様子を見せていただいたり、ベアリング通しの作業体験をさせていただいたりしました。

スピカでは、各自パンを選んで、スープと飲み物がセットになったランチを食べたり、レジ体験をさせていただいたりしました。普段の学校生活ではできない体験をすることができました。

 

 

校外学習に行ってきました(中3)

2月25日(月)に、中学部3年生が校外学習に行きました。

バスで岡山イオン、しょうが屋、市役所に訪問しました。

 

 

 

 

 

 

イオン岡山では、文房具・ポーチ・タオルなど、高等部で使うことができるものを一人ひとつ選んで購入しました。

 

 

 

 

 

 

昼食は、就労継続支援A型の事業所『しょうが屋』でうどんをいただきました。

オーダー用紙に、しおりを見ながら正しく記入して注文ができました。

そして店員さんの働く姿についてポイントを確認しながらチェックしました。

身だしなみや言葉遣いなどたくさんの学びが得られました。

 

 

 

 

 

 

最後は市役所を訪問しました。

高等部の先輩が実際に市役所で作業製品を販売活動しているところを見学しました。

中学部最後の校外学習も決まりを守って安全に、みんなでしっかり見て、しっかり学ぶことができました。

中学部2年生が校外学習に行きました。

2月8日金曜日、中学部2年生が、倉敷方面へ校外学習に行きました。バスとJRを乗り継いで行きました。今回は交通機関をICOCAカードで利用しました。事前にカードをタッチする学習に取り組んだので、みんな上手に改札を通ることができました。バスや電車の待ち方や乗り方、車内での過ごし方見学の仕方など再確認することができました。

倉敷駅から倉敷市立自然史博物館まで歩きました。自然史博物館では、展示物を見学したほか、黄銅鉱を掘る体験をさせていただいたり、学芸員さんにいろんな質問をしたりしました。学芸員さんからは丁寧に対応していただき充実した校外学習にました。

美観地区を散策した後、昼食を食べました。計画した通り、一人一人で自分の食べたいメニューを注文して食べました。食後は一人一人が会計をしました。授業で学習してように、一人で支払うことができました。

 

中学部1・2年生 宿泊学習に行ってきました!

10月25~26日に、国立吉備少年自然の家へ、中学部1・2年生が宿泊学習に行きました。到着してすぐに、入所式を行いました。職員の方へ挨拶をして、施設の利用方法や安全に過ごすためのルールやマナーについてお話を聞きました。

1日目は、みんなでハイキングをしました。吉備中央町に秋が深まる様子を実感しながら、自然を楽しみながら歩きました。歩きながらどんぐりを拾うこともできました。

少年自然の家では、夕方や朝につどいを行いました。自分たちで司会進行や発表をしながら、今日一日を振り返りました。

そして・・・待ちに待った夕食です。バイキングのマナーを守って、おいしくいただくことができました。

だんだん外が暗くなってきました。いよいよキャンプファイヤーです。気持ちを一つにしながら歌を歌うと、火の勢いはどんどん大きくなりました。そしてスタンツがスタートすると、さらに大盛り上がりとなりました。

それからお風呂に入って、みんな疲れたのかすぐにベッドに入り、すやすやと眠りにつきました。

 

2日目は、カッター漕ぎです。職員さんの説明をよく聞いてから船に乗り込みました。「イチ、オーエス」と掛け声に合わせて力いっぱい楷を漕ぎました。疲れたけれど、カッターがどんどん進んで、達成感も味わうことができました。

2日間、自然に親しみを持って、楽しく活動することができました。自分のことは自分でしようと努力したりする姿も見られました。それぞれが少し成長することができた2日間になりました。