第2学期始業式(H26.9.1)

 プレールームで2学期の始業式が行われ、校長先生の話や新しい友達の紹介などがありました。訪問教育は各家庭で始業式が行われました。

 2学期は、運動会や西支援祭などの大きな行事があります。校長先生の話にもありましたが、互いに励まし合って、力を発揮していきましょう。

 

IMG_5276

小学部 春の校外学習に行ってきました。

5月1日(水)に、学校の近くの田中西公園へ校外学習に行きました。

 

行き帰りは他学年の友達と手をつないで安全に歩くことができました。

公園に着いてからは、小学部全員でしっぽとりゲームをしたり、砂場遊びや鬼ごっこをして自由に遊んだりしました。

みんなで外で食べるお弁当はいつもと違って格別においしかったようです!

 

天気もとてもよく、安全に過ごすことができ、みんなにっこり笑顔の校外学習でした♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSC01468 砂場

 

PTA評議員会がありました

4月19日(金)授業参観日の午後、PTA評議委員会が行われました。

5月に予定されているPTA総会に向けて、昨年度の会計やPTA活動の報告、新年度の予算、活動計画について確認しました。

PTA評議員会

PTA評議員会

PTA人権研修会

 9月12日参観日にPTA人権研修会が開かれました。講師は、昨年「成年後見制度」についてご講演いただき大好評だった髙﨑和美弁護士さん。是非今年も!とのご要望にお応えして、第2弾「18歳からの年金手続きの準備」についてお話いただきました。

 お話の中で、年金の請求の代行を「社会保険労務士」さんがしてくださること。請求する際、障害が1年6ヶ月以上続いている証明のために初診の医師の名前を覚えておく方がよいことなど、具体的なお話をしてくださいました。「年金の手続きは20歳の誕生日になってから」ではなく、早めの情報収集や準備をした方がよいそうです。「進路のことは高等部になってから」ではなく、小学部・中学部から見聞を広げ、ともに考えていきましょうと、参加者からの声が聞こえてきました。

takasakitakasaki