7月12日(水)、生徒会選挙が行われました。
6月28日(水)の選挙管理委員会による選挙準備から、立候補者の受付、選挙運動期間を経て、今日の選挙当日となりました。
投票に先立ち行われた立ち合い演説会。生徒会活動への思いを熱く語る立候補者、推薦者の演説に、真剣な表情で耳を傾ける生徒たち。
次の生徒会をより良いものにしていこうという生徒たちの熱気を感じた生徒会選挙になりました。
7月12日(水)、生徒会選挙が行われました。
6月28日(水)の選挙管理委員会による選挙準備から、立候補者の受付、選挙運動期間を経て、今日の選挙当日となりました。
投票に先立ち行われた立ち合い演説会。生徒会活動への思いを熱く語る立候補者、推薦者の演説に、真剣な表情で耳を傾ける生徒たち。
次の生徒会をより良いものにしていこうという生徒たちの熱気を感じた生徒会選挙になりました。
小学部では、6月と7月の4日間、南部健康づくりセンターへ行ってプール学習をしました。
シャワーを浴びて準備運動をした後、バタ足練習や宝探しなどの活動をしました。
楽しく活動に取り組む児童や少し不安そうにしている児童がいましたが、4日間でできるようになったことが増え、充実したプール学習になりました。
数色のカラーセロファンを組み合わせて、
色と色が重なるおもしろさを学習しました。
セロファンの形や重ね方、配置などを工夫し、
ラミネートして完成です。
光に当てるとさらにきれいな仕上がりになり、
それぞれのお気に入りの作品が出来上がりました。
7月7日(金)、高等部3年生の3名が、小学部2年生の清掃技能検定の学習の講師として参加しました。
小学部2年生は、岡山県清掃技能検定を基に作られた西っ子プロ清掃技能検定「ゴミ集め部門」の受検を目指して学習を始めています。その中で、高等部の先輩にゴミ集めについて教えてもらいたいという要望から、今回の授業が実施されました。
講師となった高3生徒は、授業前には「緊張する。」と言っていましたが、いざ始まると、自己紹介、示範、小学部生徒の練習のお手伝いやコーチなど、講師の役割をしっかりと果すことができました。先輩の姿を見て学んだ小学部の児童たち。後輩に教えることで様々なことを感じ取った高等部生徒。
今後も、こうした学びの場を大切にしていきたいと思います。
6月19日(月)と20日(火)に、夏祭り遊びをしました。
子ども達が名付けた2つの遊びの「うみのいきものねらい」と「ワニたたき」 をしました。
1日目は、やりたい遊びを選んで、2日目はお客さん役とお店役の両方を経験しました。
お客さんは、チケットをお店の人に渡し、玉を的に向けて投げたり、出てきたワニをハンマーで叩いたりして楽しく遊びました。
また、お店役の人は、「うみのいきものねらい」では、玉を渡したり、当たった的を「当たり!」に代えたりとお店の仕事に挑戦しました。「ワニたたき」では、叩かれないようにワニを操作しました。お店の人役は法被を着るのも嬉しかったようです。