中学部では5月27日(土)の運動会に向けて
日々運動会練習に励んでいます。
朝運動では「手のひら体操」「中学部ソーラン」「JOY!」を踊っています。
はじめは振り付けをこなすことに精一杯だった生徒たちも、
練習を重ねるごとに自信をもち、笑顔があふれ、楽しく踊ることができています。
本番まであと少し!
楽しみながらがんばります!
中学部では5月27日(土)の運動会に向けて
日々運動会練習に励んでいます。
朝運動では「手のひら体操」「中学部ソーラン」「JOY!」を踊っています。
はじめは振り付けをこなすことに精一杯だった生徒たちも、
練習を重ねるごとに自信をもち、笑顔があふれ、楽しく踊ることができています。
本番まであと少し!
楽しみながらがんばります!
5月12日(金)、高等部生徒を代表して3年生4名が、岡山西支援学校第2農場で収穫した玉ねぎを御南西公民館で販売しました。
高等部授業「職業」の時間に、植え付け後の潅水、寒さ対策のもみ殻まき、除草など、管理作業に取り組んできた生徒たち。5月になり、育ちの早い早生種の新玉葱の葉が倒れると、収穫、葉と根の切り落としなど、販売の準備を進めてきました。
第2農場の野菜が、公民館で販売されるのは今回が初めて。自分たちが育てた玉ねぎが、地域の方に喜んでいただけることを実感した生徒たち。これからの学習意欲につながっていく貴重な体験となりました。
今回の販売に合わせて、布工班やクラフト班の製品を何点か展示し、地域の方に見ていただきました。製品の良さを知っていただき、購入したいという声もいただけました。来週の5月18日(木)「ひらたの市」には、岡山西支援学校として出店、販売いたします。ご都合がよろしければ、ぜひお越しください。
5月8日(月)、小学部では1年生を迎える会がありました。
2年生から6年生は事前に飾りを作り、始まる前に会場の飾り付けをして1年生を迎えました。
1年生を迎える会では、1年生の名前と好きなものの紹介があったり、みんなでバルーンで遊んだりして、楽しい会になりました。
小学部みんなで、仲良く過ごしていきましょう!
5月9日(火)、火災を想定した避難訓練が実施されました。
避難開始を伝える全校放送とともに、1次避難場所「校門前」に移動。
その後、1次避難場所も危険という想定で、2次避難場所である「ひらた旭川荘グラウンド」へ移動しました。
児童、生徒たちは、避難時の基本である「お・は・し・も(おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。)」を守って、上手に避難できました。
いつ、どこで、何が起こるかわからない災害や事故に備えて、これからも様々な事柄を想定した避難訓練を行い、いつでも安全に避難できるように準備していきたいと思います。
生活の授業で手洗いについての学習をしました。
西っこ元気プロジェクトの動画で今学期の目標を確認した後、手順を確認しながら洗いました。
きれいな手になってみんなにっこり!