高等部「運動会」

5月27日(金)、高等部の運動会が開催されました。

保護者の方に参観いただき、生徒たちは練習の時よりも張り切って競技や演技に取り組んでいました。

競技では、それぞれのゴールを目指して全力疾走しました。

演技では、毎朝、練習に取り組んできたダンスを披露しました。

最後は、応援合戦と学年対抗リレー。

それぞれの学年で工夫しながら、何度も練習に取り組んだ応援合戦はとても盛り上がりました。学年対抗リレーでは、先生チームも参加し、白熱のレースが繰り広げられました。

練習の成果をしっかり発揮することができた思い出に残る運動会となりました。

運動会練習

今年の運動会は、5月25日(水)に小学部と訪問教育、26日(木)に中学部、27日(金)に高等部と、3日間に分けて行われます。

それぞれの学部で、来週の運動会に向けて、ダンス、障害物走、応援合戦などの練習を頑張っているところです。

昨年度の運動会は中止となってしまいましたが、今年度は保護者の方にも見ていただけると、子どもたちも気合が入っているように感じます。

本番まであと少しとなりました。児童・生徒みんなで頑張っていきたいと思います。

小学部「1年生を迎える会」

5月9日(月)、感染症対策のため、各教室をZOOMでつなぎ、小学部の1年生を迎える会が開かれました。

6年生が司会を担当し、1年生が自分たちの教室から自己紹介をしました。その後、みんなでダンスをしたり絵本をみたりして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の自己紹介コーナーでは、一人ずつ自分の名前や好きなことを先生と一緒に発表しました。


コロナ禍のため、小学部全体が集まっての活動はまだ難しい状況ですが、いろいろと工夫しながら早く1年生が学校生活に慣れ、楽しく生活できるようにサポートしていきたいと思います。

 

第1回 学校運営協議会が開催されました

本校では、今年度より、コミュニティースクールとも呼ばれている「学校運営協議会」が新設され、本日4月28日(木)、第1回学校運営協議会が開催されました。10名の委員の方々にお越しいただき、学校経営方針について説明したり、実際の授業の様子を参観していただいたりしました。今後も地域の皆さんと連携・協働しながら、地域とともにある学校づくりを進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

★コミュニティ・スクール(学校運営協議会)とは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、目標やビジョンを共有し、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支えていく「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みのことです。

1学期 西っこ元気プロジェクト

キャリア教育の取り組みの一つとして、「西っこ元気プロジェクト」に取り組んでいます。社会自立を目指して学期に一つテーマを設定し、全校で適切な行動を身に付けることができるように取り組む教育活動です。

さて、1学期の西っこ元気プロジェクトのテーマは、「手洗い」です。
各学部・学年・学級単位で本校キャラクター「ニッシー」が登場する手洗いのポイントの動画を視聴しました。「水や石けんの量に気を付ける」「手のすみずみまで洗う」「ハンカチで拭く」のポイントを意識して正しい手洗いをし、きれいな手で、気持ちよく元気に過ごすことができるように、がんばります。