高等部3年生「卒業時移行支援会議」(就労系)

2月7日(火)に、本校で、一般企業と就労継続支援A型事業所に就職する生徒の卒業時移行支援会議が開催されました。

卒業後に地域で生き生きと豊かな生活を送ることができるように、卒業後の支援者(ハローワーク岡山、岡山障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所、進路先事業所、本人、保護者、学校関係者等)が一堂に集まり、卒業後の具体的な支援内容について、話し合いが行われました。

「就職」はできても、「就労(継続)」には様々な壁が出てきます。

一人で抱え込まず、周りの支援者の方に相談しながら、乗り越えていってほしいと思います。

 

小学部4年生「公民館に行こう」

1月31日(火)、小学部の4年生が、生活の授業で御南西公民館まで歩いて行きました。

2月10日(金)の校外学習で、岡山県立図書館を利用する予定の4年生。今日は、事前学習として御南西公民館の図書コーナーを利用させていただきました。

図書コーナーでは、たくさんの本の中から興味のある本を選んだり、「静かに過ごす」「いすに座って読む」「読んだ本は元に戻す」などのマナーを守って利用したりすることができました。

校外学習当日も、マナーを守って図書館を利用してほしいと思います。

3学期「西っこ元気プロジェクト」

3学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「あいさつ」です。

各学部・学年・学級単位で本校キャラクター「ニッシー」が、気持ちのよいあいさつができる3つのポイントを伝える動画を視聴しました。

今回のポイントは、①相手を見る ②笑顔で元気に ③お辞儀をするです。誰に伝えているのかよく分かり、自分も相手も明るい気持ちになり、しっかりと相手に気持ちを伝えるためのポイントです。

あいさつは、人と接するときのマナーであり、人と人とをつなぐ大切なものです。3学期は、自分も相手も気持ちのよいあいさつができることを目指して頑張っていきます。

高等部3年生「卒業時移行支援会議」

1月25日(火)と26日(木)の二日間、福祉事務所で卒業時移行支援会議(福祉的就労)が開催されました。

「教育」から「福祉」への引継ぎをする会議として、卒業後の支援者(進路先、相談支援事業所、行政関係、本人、保護者、学校)が集まり、生徒や保護者の希望や心配なこと等を聞いて卒業後の支援について意見交換をしたり、今後の手続きについて確認したりしました。

卒業後は、様々な方々の支援を受けながら、充実した生活を送ってほしいと思います。

「参観日・PTA人権研修・PTA評議員会」

1月18日(水)、今年度最後の参観日がありました。感染症対策として廊下から参観していただたきましたが、たくさんの保護者の方に子どもたちの頑張っている様子を見ていただくことができました。

11時からは、PTAの人権研修会で、だいじょうぶらぼ所属の為清淑子先生をお招きして、「子ども期・思春期の性~心を育てる関わり方~」のテーマでご講演いただきました。

午後からは、PTA評議員会が開催され、各事業部の報告や来年度の計画案等について協議を行いました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。