高等部2年生「校外学習」

2月17日(金)に、高等部2年生が岡山方面へ校外学習に行ってきました。

午前中は、3グループに分かれて、岡山駅周辺の事業所の見学を行いました。

働いている方の様子を見せていただいたり、作業体験をさせていただいたりして、自分の卒業後の進路について考えるよい機会となりました。

午後からは、岡山城や後楽園へ行ってきました。

公共の場でのルールやマナーを守り、集団を意識して行動することができ、充実した校外学習となりました。

「私の冬休み」コンテスト

県教育委員会では、タブレット端末を活用した取組として、冬休みに子どもたちが撮影や制作をした写真や動画、イラストなどを募集するコンテストを行いました。

西支援学校からも作品を応募した結果、小学部の児童の作品が入選しました。2月21日から3月19日までの間、県立図書館1階で受賞作品が展示されています。

また、3月31日まで、県教育委員会のHPに掲載されていますので、インターネットでもご覧いただけます。

子どもたちのステキな「冬休み」、ぜひご覧ください。

リンク「1人1台端末でチャレンジ!『私の冬休み』コンテスト2022~2023」の受賞作品を発表します!」

小学部1年生「校外学習」

2月15日(水)、小学部の1年生が路線バスを利用して、本校の第1農場まで行ってきました。

農場では、大根の収穫体験をさせてもらいました。自分で選んだ大根を両手で引き抜いて収穫することができました。

 

 

最後に、農場の先生からいちごのプレゼントをいただき、おいしそうに食べていた1年生でした。

路線バスを利用しての校外学習は初めてでしたが、整理券を取ったり、お金を運賃箱に入れたしてバスを利用することもでき、とてもよい経験ができた校外学習となりました。

 

 

 

第2回学校保健委員会

2月9日(木)、学校医の朝倉先生、学校歯科医の洲脇先生、保護者に参加していただき、令和4年度、第2回学校保健委員会を開催しました。

本年度の「各学部の学校保健」、「食の教育」、「安全教育」の取り組みについて報告をした後、児童生徒の健康状態(食生活、薬、感染症など)について協議しました。

保護者の方に学校の取り組みについて知っていただけるよい機会となりました。

閉会後は、引き続きPTA厚生部主催の座談会があり、「偏食への対応」、「薬の飲ませ方」、「長期休みの過ごし方」などについて意見交換を行いました。

 

「玄関を飾る立派な洋蘭」

岡山県洋蘭生産協会から、立派な洋蘭の鉢植えを頂きました。
洋蘭の贈呈は2008年から始まり、今年で16回目となるそうです。毎年、県内の特別支援学校16校に贈呈していただいており、早速玄関に飾りました。これから卒業式・入学式のシーズンですので、たくさんの方に見ていただきたいと思います。岡山県洋蘭生産協会の皆様、ありがとうございました。