「2学期終業式」

12月22日(金)、各学部の会場をZoomでつないで2学期の終業式を行いました。


始めに校長先生から2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についてお話がありました。その後、きらぼしアート展、全国特別支援学校文化祭、特別全国障害者スポーツ大会などの入賞者の表彰を行いました。

明日からは冬休みになりますが、体調に気を付けて元気に過ごしてください。そして、来年の1月9日(火)の始業式で、皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

高等部:「ひらたの市」

12月21日(木)、今年最後のひらたの市に出店しました。開店と同時にたくさんのお客様にお越しいただき、生徒たちが一品一品丁寧に仕上げた製品をお買い上げいただくことができました。「上手に作ってる。」、「前に買って良かったからまた買いに来た。」お客様にいただいた一言一言が、生徒たちにとって何よりのプレゼントとなりました。

これからも皆様に喜んでいたただける製品づくりを心掛けながら、作業学習に取り組んでいきたいと思っています。今年一年本当にありがとうございました。

1月の「ひらたの市」には出店せず、御南西公民館での販売を予定しています。よろしくお願いいたします。

中学部:「3年生 岩手県立盛岡となん支援学校との交流及び共同学習」

12月19日(火)、中学部3年生は岩手県にある「岩手県立盛岡となん支援学校」の3年生と、ZOOMで交流及び共同学習を行いました。

始めに自己紹介!自分の好きな食べ物などを発表しあいました。次に学校紹介です。西支援学校3年生は、西支援祭について、盛岡となん支援学校3年生は修学旅行と作業班について、お互い写真等を使って発表を行いました。生徒たちからは「いいなあ。」「岩手に行ってみたいなあ。」という声も多く聞かれました。

ちょっぴり緊張もしたけれど、生徒たちにとっていい経験となり、思い出に残る学習となりました!

高等部:「地域の相談員と連携した進路学習」

12月19日(火)、ひらた旭川荘地域活動支援センターから室長 横山なおみ様、相談支援専門員 難波裕美様を講師にお招きして、『卒業後の生活を見通して、自己実現を図りながら、社会の中で自立した生活を送るために』というテーマで、高等部1年生と3年生が進路学習に取り組みました。

1年生は、福祉サービスの利用などを中心に療育手帳について、3年生は相談支援ネットワークや移行支援会議、年金申請など今後の手続きの意味などについて、それぞれ学習しました。

今日学んだ福祉に関する基礎的な知識を生かして、より豊かな卒業後の生活を築いていって欲しいと願っています。

高等部:「性教育 出前講座」

12月15日(金)、「だいじょうぶ らぼ(All Right Lab)」から為清淑子先生を講師としてお招きし、性教育 出前講座が開かれました。

高等部1・2年生は、からだの清潔、男女のからだの違い、プライベートゾーン、出産などについて、高等部3年生は、大人になること、結婚、妊娠、赤ちゃんを育てることなどについて学んでいます。今の自分、そして、将来の生活につながる大切な内容に生徒たちも熱心に耳を傾けていました。


性という字は、忄(心)を生きること。今日の性教育で学んだことを大切にしながら心温かく、心豊かな生き方につなげて欲しいと願っています。