小学部:「3年生 校外学習」

11月12日(水)、Can☆Do北長瀬駅前店に校外学習に行きました。バスでは景色を眺めたり、運転する真似をしてみたりと、みんなわくわくした様子でした。

Can☆Doでは、欲しいおもちゃを1つ選んで買いました。約束や順番を守り、お金を支払ったり、レシートと商品を受け取ったりすることができました。

帰りのバスもみんなニコニコ笑顔でした。

校外学習、楽しかったね!

高等部:「3年生 修学旅行」

11月5日(水)~7日(金)、東京方面に修学旅行へ行きました。
1日目は浅草寺と東京スカイツリーの見学を行いました。貸切バスでは、ガイドさんの説明を聞きながら、皇居や国会議事堂など、基礎学習で学習した場所を車窓から眺めることができました。

2日目は、東京ディズニーシーで、グループごとの計画をもとに、アトラクションや食事、買い物を楽しみました。

3日目は、アクアパーク品川で、魚などの生き物を観察したり、イルカショーを楽しんだりしました。

生徒一人ひとりの胸に、素敵な思い出がまた一つ加わりました。そして、修学旅行での経験を大切に、みんなで協力し合いながら、卒業までの授業や行事に取り組み、楽しい思い出を増やしていって欲しいと思います。

高等部:「1年生 3年生 地域の相談員と連携した進路学習」

11月21日(金)、ひらた旭川荘地域活動支援センター所長と、相談支援専門員の2名の方々を講師としてお招きして、『卒業後の生活を見通して、自己実現を図りながら、社会の中で自立した生活を送るために』というテーマで、学年ごとに進路学習に取り組みました。

1年生は、手帳を持つ意味や福祉サービスについてなど、療育手帳を利用するうえで知っておきたい事柄について学習しました。3年生は、卒業後の安心で安全な生活に向けて、大切にしたいことや移行支援会議や相談支援ネットワークについて学びました。

今日学んだことを忘れず、生活の中に生かしながら、より充実した人生を築いていって欲しいと願っています。

「令和7年度 第2回 学校運営協議会」

11月13日(木)、本年度第2回目となる学校運営協議会を開催しました。

今回は、「福祉現場の現状について」と題し、ひらた旭川荘施設長から、施設の概要やイベント等の実施状況、防災対策に関する報告をいただきました。本校からは、生涯学習推進係が今年度の取組について報告をしました。

その後、各部会では、報告された内容を踏まえ、多角的な視点からご意見やご質問をいただき、大変有意義な情報交換・協議の場となりました。

今後とも、本校の教育活動の一層の充実に向けて、委員の皆様には変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

高等部:「1年生 家庭科 小4との交流学習」

11月7日(金)、14日(金)、「子どもとの関わり方」を学ぶために、小学部4年生との交流学習を行いました。

ダンスやボール遊びを通して、子どもと関わることの楽しさや喜びを感じたり、体の大きさや力の違いを意識した関わり方の工夫をしたりすることができました。

笑顔があふれる素敵な交流学習になりました。