10月28日(火)、地震の揺れを疑似体験し、地震発生時の初期対応の大切を学ぶ目的で起震車体験を中心に、防災教室が開かれました。
小・中学部、高等部で、体験する地震の揺れの大きさを変えながら起震車での学習を行ったり、消防署の方から地震に関するお話を聞いたりしました。
地震の揺れを身をもって体験したり、揺れる様子を見学したりすることで、身を守る大切さを実感することができました。
10月28日(火)~10月31日(金)、地震が起こった時に児童・生徒が自分の身を守る力を育てるために、ショート訓練週間が計画されています。
10月27日(月)までに各学部、学年で危険回避などに関する防災に関することや防災給食について事前学習を行い、28日(火)に防災教室(起震車体験)、防災給食、初期対応訓練、その後29日(水)~31日(金)の3日間、開始時間を変えながら地震発生時の初期対応と振り返りを行います。
28日は、防災教室終了後、各教室にもどり、地震発生の放送に合わせて初期対応の訓練を行いました。起震車体験で学んだことを生かしながら、自分の身を守る方法を実践する児童・生徒たち。明日から3日間、地震発生の想定時間を変えながら初期対応の訓練を行います。
この日の給食は、防災給食。実際に大地震が起こり、命と身体を守った後、日常が戻ってくるまでの間、健康を守りながら避難生活を送らなければなりません。その中でも食事や水はとても大切です。防災給食を通じて、地震後の生活を送るための備えの大切さもあらためて感じさせられた食事となりました。
この週間を通して、いつ地震が起こっても慌てず対応し、命や体の安全を確保できるように備えていきたいと思います。
10月27日(木)、高等部作業学習の製品(クッキー、さをり織りなどの布製品、木工製品や野菜)を御南西公民館で販売しました。
公民館ロビーの机の配置を変えたり、商品を並べたり、販売を担当した食品加工班の生徒たちは、緊張しながらも楽しんで準備することができました。
販売をお知らせする館内放送を担当した生徒。各作業班の製品のブースを担当する生徒。レジで会計をする生徒。袋詰めを担当する生徒。お客様との応対を楽しみながら、しっかりと販売活動に取り組むことができました。
販売を実施するにあたって日程調整や広報活動など、様々なご協力をいただいた公民館のスタッフの皆様、会場にお越しいただいた地域の皆様、ありがとうございました。次回の日程はまだ未定ですが、今後も販売を予定していますので、よろしくお願いいたします。
10月9(木)~10日(金)に、みんなでバスに乗って、「国立吉備青少年自然の家」にワクワク☆しながら宿泊学習に行ってきました。入所式や身支度を終え、楽しみにしていたお弁当♡を美味しく食べました。!
ハイキングをして公園に行ったり、キャンプファイヤーではみんなで火を囲んでダンスをしたりしました。
二日目は、きびだんご作りをしました。こねたり丸めたり、それぞれに楽しみながら取り組むことができていました。とっても美味しくできましたよ。!
みんなで一緒に食事をしたりお風呂に入ったり、充実した二日間となりました。!
生徒たちの学校とは違う表情をたくさん見ることができました、素敵な宿泊学習になりました。♡