6月2日(火) 創立記念

今日は、創立記念式がありました。

例年なら、体育館で一宮高校吹奏楽部によるコンサートを聴きながら、お祝いをするのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、校長室の電話を使って全校放送し、教室で校長先生のお話を聞きました。

教室では、お話の概要を掲載したプリントを見ながら、本校の歴史について放送を聞きました。

本校は、昭和51年4月1日に開校、現在44歳です。児童生徒50名、教職員16名でスタートして、現在は児童生徒138名、教職員103名、卒業生2243名です。

これからも、44年の歴史と伝統に感謝しながら、岡山西支援学校の新しい歴史の1ページを築いていきましょう。

6月2日(火) 高等部:布工班

6月1日(月)の学校再開で、高等部の班別作業が再開しました。

布工班では、中学部から依頼のあった「アイスマフラー」の製作に取り組んでいます。タオルを折り、3つの袋ができるようにミシンで縫って、その袋の中に保冷剤を入れます。

工程を分担して、製作しています。

これからどんどん暑くなるので、大活躍するでしょう!

6月1日(月) 久しぶりの送迎

6月1日(月)の学校再開にあたり、いつもの送迎風景が戻ってきました。

また、登校時における3密を避けるために、Bコースが2台で運行されることになりました。青いバスが、Bコースの臨時スクールバスです。

スクールバスが3台駐車していますので、校内に進入されるときは、安全に気を付けてお入りください。

6月1日(月) 学校再開

4月20日(月)から続いていた臨時休校が終わり、学校生活が再開されました。静かで寂しかった学校に、笑顔の花がたくさん咲きました。

小学部3年「朝運動(校外歩行)」

中学部「朝運動」

高等部「ウエルカムボード」

新型コロナウイルス感染症が終息したわけではないので、新しい生活様式を守ったり体調に気を付けたりしながら、少しずつリズムを取り戻していきましょう。また、学校や家庭、体調など心配なことがありましたら、担任の先生に声をかけてください。

5月29日(金) 登校日

今日は、臨時休校中の最後の登校日でした。

小学部2年「お弁当タイム」

小学部5年「国語算数」

高等部3年「SHR」

来週6月1日(月)からは、新しい生活様式で、学校生活が再開されます。久しぶりに、元気な皆さんにお会いすることを楽しみにしています。