10月15日(木) 高等部2年:校内実習

10月5日(月)から2週間の現場実習・校内実習に取り組んでいます。

2年生の現場実習は、時期や期間はそれぞれ異なりますが、地域の事業所へ出かけていき、事業所の方から指導を受けて、仕事や生活の体験をします。将来の進路先につながることもあります。

校内実習では、箱折り作業や農作業、サンプルはがしなどに取り組んでいます。

箱折り作業の様子

サンプルはがしの様子

新しい作業内容を体験することで、自己理解を深めたり、今後の課題に気づいたりしてほしいと思います。また、実習後の学校生活を有意義に過ごし、課題解決をしていきましょう。

10月14日(水) 小学部2年:校外学習

10月12日(月)に、北長瀬方面へ校外学習に行きました。

「手順を理解し、路線バスに乗車する」「商品を見付けて、支払いをする」「商品の注文や支払いをする」「広場で体を動かす」を目標にしました。

路線バスでは、上手に支払いができました。

西長瀬若沼公園では、タイやブランコや滑り台などで遊びました。

スーパーでは、目的の商品を見付け、精算機を使って支払いをしました。

事前に選んだおにぎりを購入しました。

ブランチ北長瀬の広場で、シャボン玉をしたり、噴水を見たりしました。

練習をしていたので、どの活動も自分のペースで行うことができました。大きな自信になったことと思います。

10月14日(水) PTA人権研修会

10月13日(火)に、日本スポーツ協会公認 障がい者スポーツトレーナー 辻美穂子様を講師として招聘し、「ゴールボールをとおしての障がい者との関わりから」という演題で、PTA人権研修会を開催しました。

三密を避けるため、参加者間の距離を充分に取りながら会場を用意し、また同時に、ZOOMも使用した研修会でした。

初めに、ゴールボールとはどのような競技なのか説明がありました。初めて聞く競技だという方が多く、興味津々でした。

ゴールボールを通して、選手の試合や練習でのエピソードや、視覚障害者との関わりで感じたことについてのお話がありました。

最後は、アイシェイドを付けて、参加者みんなで競技体験をしました。和やかな雰囲気での人権研修会となりました。

10月13日(火) 教育実習生オリエンテーション

10月12日(月)に、教育実習生5名が来校して、オリエンテーションを受けました。

教育実習中の心得を聞いたり学校概要の説明を受けたりしました。

10月26日(月)から2週間、教育実習があります。体調を整え、有意義な経験を積んでほしいと願っています。