校外学習へ行ってきました(高3)

2月7日、進路学習、テーブルマナー、プレ同窓会を目的に校外学習へ行ってきました。
事前学習では、卒業後の生活に役立つ内容をグループごとに考え,自分たちで時刻や運賃を調べたり,道を探したりしてきました。午前中は、ハローワーク、グループホーム、郵便局へ分かれて行きました。ずっと目指してきた『先生につれていってもらわない校外学習』です。どのグループも,時間までにピュアリティまきびに集合するという約束をあたりまえのように果たし,充実した表情で帰ってきました。

 テーブルマナー講座で美味しい料理を楽しんだあとは,全員で楽しむ『プレ同窓会』。一人一人の個性が光るダンスや思い出の朝運動など,動きのあるプログラムを中心に,トリックや二人羽織,カラオケなどを,時間いっぱい楽しみました。21人全員が笑顔で過ごせた充実のひととき。仲よく楽しむ姿を見ながら,こんな時間を卒業後にもまたもちたいと思ったり,声を掛け合って実際に集まったりすることができればと願わずにはいられませんでした。

校内実習をがんばりました。(高等部1年生)

1月28日(月)~2月8日(金)の2週間、高等部1年生の校内実習がありました。
校内実習では、「にこにこビジネスファクトリー」という模擬会社で働く設定で、実際に企業等から委託された割り箸の袋入れ・包装、ハンガーのシールはがし、缶つぶし、カタログの素材分別作業を行いました。
2学期の実習に比べ、慣れた様子で効率よく作業する姿が多く見られました。
社会で役に立つ喜びと責任感を感じながら、それぞれの進路を切り開いていってほしいと思います。

キャリア教育に関する研修会(PTA研修会)

平成31年1月21日(月)コーヒーの専門家を招聘し、キャリア教育に関する研修会「おいしいコーヒーの淹れ方・楽しみ方」が開催されました。30名以上の保護者が参加し、高等部生徒からコーヒーサービスや生徒手作りのクッキーなどの接遇を受け、本校のキャリア教育についての理解を深める時間となりました。
また、コーヒーの専門家から、豆選び、風味を引き出す焙煎、おいしいコーヒーの淹れ方など具体的な方法などの講義を受けました。コーヒーの香り漂う温かな雰囲気の中、おいしいコーヒーの淹れ方・楽しみ方などを共に学ぶことで、親睦を深めつつ有意義な研修となりました。

 

マナー学習がありました(高等部)

1月18日、高等部の1・3年生を対象にマナー学習がありました。講師の川崎先生から、4つの基本、「イキイキ」「にこにこ」「キビキビ」「ハキハキ」の気持ちを確認してもらった後、卒業が近い3年生には、返事、姿勢、歩き方、証書の受け取り方について指導をしてもらいました。1年生の時から指導してくださった川崎先生から「一番良かった。」「成長を感じた。」という感想を頂きました。本番に生かしていきたいと思っています。川崎先生、本当にありがとうございました。

“支援学校卒業生の話を聞く会”がありました(高等部)

「ベネッセビジネスメイト」で働いている支援学校高等部の卒業生を招いて、現在の仕事や生活の様子を聞いたり、卒業後の働く生活について考えたりしました。また、「会社が働く人に求めるもの」についての話を聞いたり、「清掃の仕事の体験」をしたりしました。