1月21日(火) PTA研修会

授業参観の後、PTA厚生部主催のキャリア教育に関する研修会「おいしいコーヒーの淹れ方・楽しみ方 R1」がありました。30名の参加がありました。

初めに、本校の「接遇」の取り組みについて、紹介しました。小学部から取り組むことで、高等部全生徒が岡山県特別支援学校技能検定を受検することができていることを紹介しました。

次に、昨年度もお招きした、カフェを経営されている江田基宏様を講師に、おいしいコーヒーの淹れ方を教えていただきました。

「新鮮なコーヒー豆を使う」「ゆっくりお湯を注ぐこと」がポイントだそうです。

いい香りのおいしいコーヒーと高等部食品加工班のクッキーで、素敵なひと時を過ごすことができました。

1月20日(月) 高等部:班別作業

健康づくり財団の職員の方へ、布工製品や木工製品、野菜を販売しました。販売担当は、木工班の生徒でした。出店していることが分かると、あっという間に人だかりができました。

また、クリーン班の生徒が、健康づくり財団の駐車場へ行き、落ち葉清掃をしました。依頼された場所は、きれいになりました。

大寒という、1年で1番寒い日でしたが、寒さに負けずに、校外での学習に取り組みました。

1月17日(金) 高等部1、3年生:マナー学習

講師に川﨑先生をお招きして、マナー学習をしました。

1年生は、これから現場実習が始まるので、「面接」をテーマに、入退室のマナーを学習しました。また、卒業式の参加についても、学習しました。

3年生は、3月6日の卒業式に向けて、「卒業証書授与」をテーマに、学習しました。

どちらの学年でも、「式典」に参加する意味についてお話いただきました。引き締まった表情で、授業に参加する姿が印象的でした。

1月16日(木) 高等部:地域での学習活動

班別作業学習の時間に、地域に出かけていきました。

ひらたの市で、木工班が、布工製品や木工製品を販売しました。

御南西公民館で、園芸班が、野菜を販売しました。

クリーン班は、館内清掃を行いました。

校内で学習した技術を発揮したり、製作した品物を販売したりすることは、学習意欲につながります。これからも、このような機会を設けていきたいと思います。