2月18日(火) 高等部:薬物乱用防止教室

岡山西警察署・生活安全部から3名と、学校薬剤師の和田先生を講師としてお招きしました。

「危険な薬物に対する知識」「危険を避ける方法」について、プレイルームで講話を聞いたり、教室でロールプレイを見たりして、学習しました。

また、ミーティング室では、「薬の正しい使い方」について、スライドを見たりクイズをしたりしました。

高等部全学年が、それぞれの内容について学習しました。スライドを見て驚きの声を出したり、お話の内容にうなづいたりしながら、「薬」について考えることができました。

2月17日(月) PTA連絡協議会

第4回PTA連絡協議会が、本校を会場に開催されました。

今年度の取り組み報告やミニ研修会、NHK教育「ストレッチマン・ゴールド」の視聴などを行いました。

校内参観の後、情報交換をしました。各学校の様子、福祉や防災に関する情報を得たり、親交を深めたりすることができました。

2月17日(月) 高等部:健康づくり財団での販売

健康づくり財団での販売は、この日が今年度最後でした。担当はクリーン班のメンバーでした。園芸班のイチゴや食品加工班のクッキー、布工班のさをり織、木工班のいすなど、魅力的な製品がたくさんありました。

冷たい風が吹く中での販売でしたが、元気よく「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声を出して、販売することができました。

2月14日(金) 給食週間

1月24日が「給食の日」で、その前後が通常は給食週間となります。本校では、高等部の現場実習があるため、2月10日(月)~14日(金)が給食週間でした。

2月10日(月)郷土料理(鹿児島県)

豚みそ・いもいも汁

2月12日(水)郷土料理(長崎県)

ちゃんぽんめん・しゅうまい

2月13日(木)昔の給食

鯨のオーロラソースあえ

2月14日(金)郷土料理(岡山県)

こうこずし・さわらの塩焼き・白桃ゼリー

日頃の感謝の気持ちを込めて、給食を作ってくださっている先生方へ、お礼の手紙を渡しました。

これからも、感謝の気持ちを大切にしながら、おいしい給食をいただきたいと思います。

2月13日(木) 第3回 学校評議員会・学校関係者評価委員会

4名の学校評議員の方(1名欠席)をお招きして、開催されました。

学校評議員会では、各学部の今年度の取り組みや高等部3年生進路状況、業務改善加速事業などを報告しました。

学校関係者評価委員会では、学校自己評価(保護者や施設職員、教員)や学校経営目標に関する評価(教職員)の結果や分析を報告しました。また、来年度に取り組む重点項目についても、報告しました。

評議員の方から、元気の出る励ましのお言葉や今後の方向性について、たくさんのご示唆をいただきました。

終了後は、食堂で給食を食べていただきました。