8月27日(木) 第1農場の熱中症対策

農場で週2回の作業を行う園芸班は、できる限りの熱中症対策をして、作業をしています。

プレハブ倉庫内に、エアコンが付きました。涼しい風が出るので、休憩中はとても気持ち良さそうです。

帰りは、農場のすぐ近くにあるバス停から、路線バスを使って学校の近くまで帰ります。10分ほどの乗車時間ですが、冷房のよく効いた車内は、まるで天国のようです。

この他にも、水分補給をこまめにしたり塩分補給用タブレットを食べたり、休憩を早めにとったりしています。

これからも、体調には気を付けて、作業に取り組んでいきましょう。

8月26日(水) 2学期の「西っこ元気プロジェクト」

2学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「歯みがき」です。

いつもなら始業式の中で、本校のキャラクター「ニッシー」が登場して、テーマの紹介をしてくれます。今回は、三密を避けるために、学部・学年・学級単位で動画視聴をしました。

岡山西支援学校には、歯みがきのポイントが3つあります。「歯ブラシは鉛筆持ち」「こちょこちょ磨き」「全部の歯を磨く」です。

歯みがきの手順書もあるので、それを見ながら丁寧に磨いて、キラキラの歯を目指しましょう。

8月25日(火) コラボ商品:西支援の宝石箱

8月5日(水)のブログで紹介した、中学部と高等部の作業学習で連携したコラボ製品は、「西支援の宝石箱」という商品名になりました。

8月24日(月)に、いつもお世話になっている御南西公民館へ行き、贈呈しました。

山陽新聞社の記者が来られて、写真撮影をしてもらったり取材を受けたりしました。本日、山陽新聞の岡山市民版に掲載されていますので、ぜひご覧ください。

取材を受けた生徒たちは、公民館長さんや記者の方と話をしていくうちに緊張もほぐれ、「がんばりました」「おいしいと言ってもらいたいです」など、感想を発表することができました。

自分が作った製品を周りの人に喜んでもらうことは、働くモチベーションとしてとても大切なことです。また、他の学習グループの活動を知ることは、お互いを認め合うことにもつながります。

今後も、このような学部を超えた連携をしていきたいと思います。

8月24日(月) 2学期始業式

いつもより1週間早い2学期が始まりました。

始業式では、3密を避けるために、高等部は体育館、小中学部は各教室で行いました。

全体放送で、校長先生のお話を聞きました。

HRでは、久しぶりに会った友達や先生と笑顔で過ごしました。

今までどおり、毎朝の検温やマスクの着用、ソーシャルディスタンスをとるなど、新しい生活様式を大切にしながら、長い2学期を元気に過ごしましょう。

8月21日(金) さあ、来週から2学期!

いつもとは違う短い夏休みでしたが、元気に過ごすことができましたか?

いよいよ来週24日(月)から、2学期が始まります。毎朝の検温やマスクの着用、ソーシャルディスタンスをとるなど、2学期も新しい生活様式を大切にしながら、過ごしましょう。

さて、「西っこ元気プロジェクト」の2学期テーマは何でしょう?

発表を楽しみにして登校してください。また、夏休みの様子を聞かせてください。

先生たちも、みなさんに会えることを楽しみにしながら待っています。