9月3日(木) 中学部:御南中との交流

毎年、楽しみにしていた「御南中との交流」ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、延期になっています。

「それならば、御南中の皆さんに、お手紙を書こう」という話になり、1学期に暑中見舞いを送りました。

みんな心を込めて書いています。

出来上がった暑中見舞いです。

御南中の皆さんからも、すてきな返信が来ました!

現在も、B棟2階プレイルーム前に掲示していますので、ぜひご覧ください。

新型コロナウイルスが収束して、一緒に交流できる日が来ることを、楽しみに待っています。

9月2日(火) 小学部3年:絵本の世界

生活の時間に、絵本「おつきみおばけ」の読み聞かせをしました。その後、絵本の世界をイメージして、お花紙を使って、満月とお月見団子を作りました。

小3A

小3B

ちなみに明日3日(木)が満月です。また、中秋の名月は、10月1日(木)です。

この作品を見ていると、ついつい夜空を見上げたくなります。

9月1日(火) スクールサポーター来校

児童生徒の安全を見守ってくださる「スクールサポーター」が来校されました。

スクールサポーターの方は、元警察官です。

高等部2、3年生が給食を食べている食堂や、小学部や中学部が休憩している各教室を巡回してくださいました。

これからも、安心安全な学校生活を送るために、ご協力をお願いします。

8月31日(月) 御南西公民館の掲示板

8月24日(月)に御南西公民館へ贈呈した、中学部と高等部のコラボ商品「西支援の宝石箱」ですが、大変ご好評をいただきました。

公民館では、商品の紹介や贈呈式の様子などを、大きな掲示板一面に貼ってくださっています。

「来年は、一般販売をしてくれますか」「贈呈に来られた生徒をまた連れてきてください」など、温かいお言葉をいただきました。

来年へ向けて、大きな目標が一つできました。

8月28日(金) 中学部:作業学習

火・金の午前中は、作業学習に取り組んでいます。

手工芸班では、牛乳パックから取り出したパルプを使って紙すきをしたり、紙すき和紙を使ってポチ袋を作ったりしています。

紙すき和紙は、先日紹介した中学部と高等部のコラボ商品「西支援の宝箱」にも使われました。

牛乳パックのラミネートをはがす工程は、手指の巧緻性が必要です。見ていても、難しそうな作業ですが、とても集中して活動しています。

園芸班では、乾燥ハーブを加工しています。くきから葉の部分を落として、それを袋に詰めて、ポプリ袋を作っています。

作業室は、ポプリのとても良いにおいが充満していて、リラックスして作業に取り組めています。

「できました」「材料をください」などの働くうえで大切な言葉遣いや、「時間いっぱい集中する」「〇個作る」などの個人目標を大切にしながら取り組んでいます。

どのような製品が完成するのか、今からとても楽しみです。