10月1日(木) 初任者研修講座会場校

本校が、初任者研修講座の会場校となり、令和2年度新規採用教員(特別支援学校採用)38名が来校しました。

岡山県総合教育センターの指導主事から、授業を参観するポイントについて説明がありました。

その後、三密を避けるため、グループに分かれて本校の授業を参観されました。

今回の授業参観や意見交換会で得たことを、各学校に戻られてから、今後の教員生活に生かしていただければと願っています。

10月1日(木) 高等部2年:進路学習

9月30日(水)に、就労移行支援事業所(株)サンソレイユから、草下有吾様をお招きして、「卒業後の生活を見通して、自己実現を図りながら、社会の中で自立した生活を送るために」というテーマで、ご講演をいただきました。

今回は、生徒と教員、保護者が対象の講演でした。

「働くために必要な力の大切さや、どのような支援を受けることで悩みが解決されたり、世界が広がるのか」「働くことを支えるサービス・制度」について、お話がありました。

来週から現場実習が始まります。今日の講演内容を参考にして、卒業後の生活をイメージしながら取り組むことで、有意義な現場実習になることを願っています。

9月29日(火) 高等部:委員会活動

9月25日(金)の保健委員会の活動の中で、「西っこ元気プロジェクト」との連携が行われました。

2学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「歯みがき」です。岡山西支援学校の歯みがきの合言葉について、養護教諭から説明がありました。

「歯ブラシはえんぴつ持ち」「こちょこちょみがき」「全部の歯をみがく」の、三つの合言葉をしっかり覚えている生徒もいました。

養護教諭から「今日学んだことを生かして、保健委員として、周りの友達にも声掛けをしながら、みんなで健康な歯になろう。」という話があり、保健委員会で歯みがきの啓発ポスターを作成しました。

ポスターを見て、丁寧な歯みがきができる児童生徒が増えることを、期待しています。ご家庭でも、機会をとらえて丁寧な歯みがきに取り組んで頂けたらと思います。

9月28日(月) 学校公開

今日から3日間の日程で、学校公開が始まりました。初日の今日は、高等部の学校公開でした。

学部説明では、学校概要や学部の特色について説明しました。

説明後、4つのグループに分かれて、班別作業学習の様子を見学してもらいました。

最後は、教育相談がありました。

自己選択・自己決定の必要性は、よく言われることですが、難しい場面も多くあります。自分のことを理解して、周りの大人と相談しながら、将来の生活を選択・決定していってほしいと思います。

9月28日(月) 高等部2年:手洗い動画のプレゼント

1学期には「西っこ元気プロジェクト」として取り組んでいた「手洗い」ですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、引き続き全校で取り組んでいます。

高等部2年生のグループが、「手洗い動画」を作成し、小学部4年生にプレゼントしました。

音楽に合わせて手洗いをする高等部生徒を、小学部4年生は、真剣に見つめていました。

丁寧な手洗いをして、健康な生活を送ってほしいと思います。