高等部:「1年生 芸術」

高等部1年生の芸術は、2グループに分かれて活動をしています。

今週の音楽グループはハンドベルをしました。クリスマスソングに合わせ、タイミングよくハンドベルを振って上手に音を鳴らすことができました。生徒たちも、ハンドベルの素敵な音色に満面の笑みを浮かべました。

美術グループは、学校周辺に秋の植物の散策に行き、採集したものを使ってミニリース作りをしました。最近は秋シーズンが終わりすぐに冬が来ますが、楓やイチョウ、木の実など秋らしいものを見付けることができました。生徒たちは、初めて目にする秋の植物や葉っぱの色などに関心を持ちながらリース作りを楽しみました。

表現する喜びを感じ、芸術の秋を楽しんでいます。

高等部:「3年生 修学旅行」

11月6日(水)~8日(金)、高等部3年生が、2泊3日で東京方面に修学旅行に行ってきました。

お天気にも恵まれ、1日目の国立科学博物館、2日目のディズニーランド、3日目はアクアパーク品川を、ゆっくりと楽しむことができました。宿泊した「ハイアットリージェンシー東京ベイ」はとても過ごしやすい素敵なホテルでした。

事前学習で学んだことを生かして、友達と見学や体験をすることで、一人一人が大切な思い出を作ることができました。

高等部:「1年生 3年生 マナー学習」

11月13日(水)、キャプラ・ウィッシュ・リクリエから原 桂子先生を講師としてお招きし、学年ごとにマナー学習が開かれました。

3年生は、卒業式での礼法や社会人としてのマナーなどについて、1年生は、身だしなみや立ち居振る舞いなどの基本的なことから、校外での実習時に実践すべきマナーなどについて、ロールプレイなどを通して具体的に学んでいきました。

今日学んだことを生活の中に上手に取り入れながら、自分の人生を豊かにしていく力にして欲しいと願っています。

高等部:「3年生 薬に関する教育」

11月12日(火)、学校薬剤師の和田百子先生を講師にお招きし、薬との正しい付き合い方関する授業が行われました。

動画視聴やクイズ、ロールプレイを通して、「薬物の乱用について」や、「自然治癒力を高めることの大切さ」、「危険な薬物に対する知識や危険を避ける方法」など、薬の正しい使い方について学習しました。

薬袋の見方やお薬手帳の使い方などについても学んだ生徒たち。今日学んだことを忘れず、自分の健康を守り、毎日の生活を元気に過ごして欲しいと思います。

高等部:「学部集会」

11月5日(火)、学部集会が開かれました。

最初に、岡山県特別支援学校技能検定の清掃、接遇、PCの校内検定で合格した高等部1、2年生の表彰が行われました。練習に取り組んできた努力が実を結び、みんなの前で認定書を受けっとった生徒たち。次の目標に向けて、新たな挑戦が始まります。

また、生徒会からは、12月7日(土)に行われる西支援祭に向けて、みんなで協力し合って頑張っていきましょうという呼びかけがありました。支援祭は、日頃の学習の成果を発表するとても大切な行事で、保護者の皆様もとても楽しみにして下さっています。

養護教諭からお話が合った「インフルエンザや風邪の予防」のための方法を生活の中で生かしながら、体調管理にもしっかりと気を配って日頃の学習に取り組み、元気に当日を迎えられるようにしていきたいと思います。