「教職員コンプライアンス研修」

12月6日(水)、教職員のコンプライアンス研修がありました。今回のテーマは、「飲酒運転・飲酒トラブル」についてで、4つの会場に分かれて、4~5名の小グループでの研修を行いました。飲酒に関する事例を通して問題点や対応策などを話し合ったり、不祥事を起こしてしまった方の手記を読み、起こしてしまった時の影響の大きさを考えたりしました。

これから年末・年始など慌ただしい季節を迎えますが、少しの気のゆるみや、甘い判断など、些細なことが大きな問題につながることを胸に刻むことができた研修となりました。

「第2回 学校運営協議会・学校関係者評価委員会」

11月30日(木)に、7名の委員の方に本校へお越しいただき、第2回学校運営協議会・学校関係者評価委員会を開催しました。

各学部の様子、いじめ対策、学校自己評価アンケートの結果について説明してご意見をいただいたり、校内の参観をしていただいたりしました。

委員の方から前向きなご意見をたくさんいただきましたので、今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

★★「学校運営協議会とは」★★★

 

 

 

「避難訓練」

12月5日(火)、岡山市消防局北消防署今出張所の方にお越しいただき、第3回避難訓練がありました。今回の訓練では、開始時間を予告をしない火災を想定した訓練でしたが、児童生徒たちは、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」を守って、安全に運動場に避難することができました。

訓練終了後、火災を想定した防災教室が開かれました。小学部は、消防署員の方へのインタビューを行い消防の仕事について学んだり、消防車を見学したりしました。中学部と高等部は、消火器の使い方や注意事項の説明を受けた後、水消火器を実際に使って消火する体験を行いました。

「天災は忘れたころにやってくる」と言われますが、こうした体験を通して、何があっても落ち着いて安全に行動することの大切さをあらためて学ぶことができました。

 

「西支援祭」

11月25日(土)穏やかな日和に恵まれて、児童・生徒、保護者の方の笑顔があふれる西支援祭となりました。

〈小学部〉音楽室と体育館に分かれてステージ発表をしました。1・2年生は音楽室、3~6年生は体育館でした。どの学年も、ステージ上でせりふやダンスなどを繰り返し練習してきました。本番では、練習の成果をしっかりと発揮することができました!!

〈中学部〉園芸班・手工芸班が、作業学習で作った野菜や製品を販売しました。多数のお客様を迎え、「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と大きな声が会場に響いていました。生徒たちは各自任された仕事を緊張した面持ちで、時間いっぱいやり遂げ、充実した、満足そうな表情が見られました。

〈訪問部〉中学部バザーでは、訪問教育の2人で協力して手工芸のショップを出しました。女子力高い商品ができました。結果は・・?完売御礼!!

作品展示写真では、「祭り」をテーマに作品を制作しました。

〈高等部〉布工班、クラフト班、クリーン班、食品加工班、園芸班の生徒たちは、西支援祭でのバザー学習に向けて準備を進めてきました。11時のバザー開始前には、受付のある玄関から会場までの廊下に、50m以上の行列ができるほどの盛況ぶり。バザー終了まで、お客様の列が途切れることなく、生徒たちも忙しさに追われながらも、楽しそうに活動に取り組んでいました。お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

児童・生徒の1年間の成長を感じることができた西支援祭。楽しかった思い出を胸に、次のステップに向けた新たな歩みが始まっています。

第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

11月20日(月)、13名の保護者の方が参加され、第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」が行われました。

研修会では、りんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについて、相談支援専門員さんから分かりやすく説明していただいたり、グループに分かれて保護者の方同士で自由に意見交換をしたりしました。

参加された保護者の方からは、「毎回、分かりやすく、楽しく、話しやすい研修会でいつも楽しく勉強できています。」、「改めてりんくるファイルの必要性を感じました。」などの感想をいただきました。

いざというときにとても役立つ「りんくるファイル」のことを、今後も多くの方に広めていきたいと思います。