高等部3年生:「卒業時移行支援会議」

2月6日(火)に、本校で、一般企業と就労継続支援A型事業所に就職する生徒の卒業時移行支援会議が開催されました。

卒業後に地域で生き生きと豊かな生活を送ることができるように、卒業後の支援者(ハローワーク岡山、岡山障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所、進路先事業所、本人、保護者、学校関係者等)が一堂に集まり、卒業後の具体的な支援内容について、話し合いが行われました。

 

就労してからの希望や心配なことについて生徒が発表した後、どのような支援ができるのかについて、それぞれの立場でお話していただきました。

「就職」はできても、「就労(継続)」には様々な壁が出てくると思います。一人で抱え込まず、周りの支援者の方に相談しながら、乗り越えていってほしいと思います。

小学部:「食の教育(3年)」

1月24日(水)、栄養教諭の森脇先生と一緒に「食事のマナー」と「食べ物に含まれている栄養素」について学習しました。

食事の時の姿勢は「ピン(背筋を伸ばす)・ペタ(両足をそろえて床につける)・シャキ(肘を机から離して食器を持つ)」、食器の持ち方は「親指が上」、苦手な食べ物がある時は「大人に伝えて相談する」というポイントを確認しました。また、食べ物には身体の働きを助ける赤・黄・緑の栄養素が含まれていることを歌やイラストを通して学びました。

給食の時間も、お家でのご飯の時間も、マナーよく食べて丈夫な身体を作りましょう!

高等部:「決意表明式」

1月26日(金)、現場実習・校内実習に向けて、高等部1年生と2年生が学年ごとに決意表明式を行いました。

2年生は、いよいよ卒業後の生活を見据えた3年生への実習に向けて、1年生は、2年生での本格的な校外での実習へ向けて、とても大切な実習となります。自ら決めた決意を胸に、自分自身の課題と向き合いながら、実りの多い実習にしていって欲しいと願っています。

小学部:「歯科衛生士による衛生指導」

1月23日(火)、1年生と2年生の歯科衛生士による衛生教育がありました。

歯科衛生士の方に来ていただき、エプロンシアターで歯と口の健康に関する話をしていただきました。

その後、歯ブラシを使ってのブラッシングとうがいの指導をしていただきました。

歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を教えていただき、しっかりと磨くことができました。

今回教えていただいたことを、今後の生活に活かしていきます。

高等部:「公民館販売」

1月18日(木)、公民館販売がありました。あいにくの雨模様のお天気でしたが、たくさんのお客様にお越しいただき、クラフト班、布工班、園芸班の製品を展示販売することができました。

生徒たちが丁寧に仕上げた一品一品。「上手に作ってるね。」「これ下さい。」などのお客様の言葉に、今回の販売担当のクラフト班の生徒たちの緊張もほぐれ、表情も自然とほころんでいきました。

今日の販売の喜びは、生徒たち一人ひとりの心に残り、これからの製品づくりに生かされていきます。いつも公民館販売の機会を与えてくださる公民館の皆様、会場にお越しいただいたお客様、ありがとうございました。今年度の公民館での販売は終了しましたが、これからもよろしくお願いいたします。