「キャリア教育フェア」

7月9日、10日の2日間、イオンモール岡山で、「令和6年度特別支援学校・特別支援学級キャリア教育フェア」が開催されました。

本校からは、9日(火)に高等部3年生の代表生徒が作業学習で作った製品を販売しました。また、この日に合わせて小学部の6年生が校外学習でキャリア教育フェアの見学をしました。

販売では、高等部生徒たちが心を込めて作った布製品や木工製品、クッキー、果物などの商品をたくさんのお客様に購入していただきました。完売した商品も多数あり、生徒たちはとても喜んでいました。

展示コーナーでは、県内の特別支援学校の作品展示や学校紹介ビデオの上映もされ、多くの方が楽しそうに見学されていました。

多くの方々に特別支援学校の取り組みについて知っていただく良い機会になりました。

令和6年度 PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

7月5日(金)、PTA希望者研修会を行いました。「りんくるファイルをつくろう」というテーマで研修を行い、小・中・高等部児童生徒の保護者7名が参加されました。

りんくるファイルとは、岡山市が作成した相談支援ファイルで、発達が気になるお子さんとその保護者が、幼児期から成人期まで一貫したサポートを受けるために支援者や関係者と一緒に作っていくファイルのことです。

研修では、相談支援専門員さんから、障害基礎年金の受給申請の際に、幼少期のことを細かく書かなくてはならず、その時の根拠になることや、親亡き後に本人に対してより良い支援が受けられるようにするためのものであること、「記憶」は消えてしまうけれど、「記録」はずっと残るものであること等に触れ、腑に落ちる説明をたくさんしてくださいました。

また、普段の生活で気になっている相談支援専門員とのやりとりの頻度やタイミングなど、具体的な悩みや質問を答えていただいたりしました。保護者の皆様からは、「何を重点に書いていったらいいのかや、少しずつでも情報を残しておく重要性と、年金の申請に役立つということが分かってよかった」などのご意見をいただいています。

いざという時にとても役に立つ「りんくるファイル」を活用していただけるよう、今後も研修の機会を設定して、多くの方に広めていきたいと思います。

高等部:「2年生 職業ガイダンス」

7月5日(金)、ハローワーク岡山から上席職業指導官を講師にお迎えして、高等部2年生の生徒、保護者を対象に職業ガイダンスが開かれました。

卒業後の進路についてやいろいろな職業の紹介、職業適性など、就労を目指す上で知っておきたい事柄について学ぶことができる貴重な機会に、参加した生徒や保護者の方々は、真剣な表情でお話に耳を傾けていました。

今日学んだことをこれからの生活や学習の中に生かして、より良い進路決定につなげて欲しいと願っています。

「令和6年度 第1回学校運営協議会」

7月4日(木)、第1回学校運営協議会が開催されました。10名の委員の方々にお越しいただき、前半は学校経営計画等について説明し、今年度から本協議会をブラッシュアップしていくために、後半は3つの専門部会に分かれて意見交換を行いました。

委員の皆様から、ご質問や前向きなご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に活かしてまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。

中学部:「2年生 美術」

6月25日(火)、美術の時間にモダンテクニックを学びました。

ビー玉や紐に絵の具をつけたものや、シャボン玉液に絵の具を混ぜたものなどを個々で選びながら、和紙に模様をつけました。

模様ができた和紙を障子の木枠に貼って作品が完成。生徒たちは、作品の美しい仕上がりに、嬉しそうに作品鑑賞を楽しみました。