10月14日(水)に訪問教育のスクーリングがあり、2名の児童生徒が参加しました。
今回は、吊り遊具のフラットブランコを使って活動しました。
前後の揺れや横の揺れ、小さい揺れから大きい揺れへの変化など、揺れの違いを楽しみました。
また、ぴたっと止まる→動く、と変化をつけた時には、表情が変わり、違いを体で感じ取っている様子でした。
10月28日(水)にも吊り遊具の活動を予定しているので、楽しみです!
10月9日(金)に、中学部3年生が倉敷市児島方面へ、修学旅行に行きました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、県内日帰りでの修学旅行でした。
「岡山の文化や施設等に興味を持ち、体験を通して歴史や社会についての見聞を広める」「集団で活動することをお通して、協調性を高める」を目標にして、活動しました。
午前中は、染色体験をしました。事前に選んでいた自分が好きな色を使って染色をしました。オリジナルのタオルマフラーに仕上がりました。
昼食は、展望の良いレストランでいただきました。大好きなメニューで、おなかいっぱいになり、大満足でした。
午後からは、備前焼体験で、カップを作りました。焼き上がりが、今から楽しみです。
台風の影響が心配されましたが、みんなの笑顔で吹き飛ばし、全行程を終えることができました。たくさんの思い出を作ることができた1日でした。
生活単元学習の時間に、今と昔の生活について調べる学習、「今昔物語」に取り組みました。
日常生活で使う道具や遊びが、今と昔ではどのように違うかについて、インターネットを使って調べ、まとめました。
「これ、見たことがある」「この道具、知ってる」など、今と昔の違いを楽しみながら、調べることができました。
調べ学習をしているときに、「実際にやってみよう」という意見が出てきたので、洗濯板を使って洗濯したり、コマを回して昔遊びを楽しんだりしました。
「昔の生活は大変だ」「今は便利になったな」という感想が出ました。今と昔の違いを体験することができた学習活動でした。
中学部棟1階の生徒玄関前に掲示していますので、お時間のある時にご覧ください。