2月17日(月) PTA連絡協議会

第4回PTA連絡協議会が、本校を会場に開催されました。

今年度の取り組み報告やミニ研修会、NHK教育「ストレッチマン・ゴールド」の視聴などを行いました。

校内参観の後、情報交換をしました。各学校の様子、福祉や防災に関する情報を得たり、親交を深めたりすることができました。

1月21日(火) 第3回PTA評議員会

授業参観や研修会が終わり、午後から第3回PTA評議員会が開催されました。

各事業部の事業報告や来年度の事業計画の報告などがありました。

また、学校自己評価アンケートの結果について報告をしました。評価していただいた項目やこれから努力していく項目などを報告しました。今後、結果につきましては、何らかの形でお伝えします。お忙しい中、アンケートの提出にご協力いただき、ありがとうございました。

1月21日(火) PTA研修会

授業参観の後、PTA厚生部主催のキャリア教育に関する研修会「おいしいコーヒーの淹れ方・楽しみ方 R1」がありました。30名の参加がありました。

初めに、本校の「接遇」の取り組みについて、紹介しました。小学部から取り組むことで、高等部全生徒が岡山県特別支援学校技能検定を受検することができていることを紹介しました。

次に、昨年度もお招きした、カフェを経営されている江田基宏様を講師に、おいしいコーヒーの淹れ方を教えていただきました。

「新鮮なコーヒー豆を使う」「ゆっくりお湯を注ぐこと」がポイントだそうです。

いい香りのおいしいコーヒーと高等部食品加工班のクッキーで、素敵なひと時を過ごすことができました。

11月15日(金) PTA希望者研修会

今年度2回目の、PTA希望者研修会がありました。岡山県の就労を取り巻く状況や相談支援専門員、障害基礎年金について、研修しました。

「相談支援専門員の役割が分かった」「りんくるファイルの使い方が分かった」「病歴申立書(障害基礎年金申請時に作成するA3判の書類)を書くときに必要なポイントについてよくわかった」など、予定されていた2時間があっという間に過ぎました。

福祉制度は、何回聞いてもわかりづらいところがあります。しかし、利用可能なサービスもたくさんありますので、相談支援専門員さんに相談して、必要なサービスを選択したり利用したりしていきましょう。

10月23日(水) PTA研修会

PTA研修会がありました。

進路研修会の講師は、社会保険労務士で倉敷琴浦高等支援学校就労支援コーディネーターの藤原彰子様をお迎えしました。演題は、「卒業後のくらしについて~就労支援の現場で気づいたこと~」でした。

いろいろな働き方についてや、親亡き後の生活について、具体例を挙げながら説明をしていただきました。

進路研修会終了後は、希望者による給食試食会がありました。

にぎやかに配膳を済ませた後、五目うどんをいただきました。