6月21日(水)、県立図書館へ校外学習へ行きました。
始まりの会の後、図書館の職員の方に
読み聞かせをしていただきました。
おすすめの本の読み聞かせに
みんな興味津々!!
絵本の世界に引き込まれました。
中には「触れる絵本」や布絵本もあり、
楽しいひと時を過ごしました。
読み聞かせの後は
お気に入りの絵本を楽しんだり、
家で楽しむ本を借りたりしました。
素敵な本との出会いができた一日でした。
6月21日(水)、県立図書館へ校外学習へ行きました。
始まりの会の後、図書館の職員の方に
読み聞かせをしていただきました。
おすすめの本の読み聞かせに
みんな興味津々!!
絵本の世界に引き込まれました。
中には「触れる絵本」や布絵本もあり、
楽しいひと時を過ごしました。
読み聞かせの後は
お気に入りの絵本を楽しんだり、
家で楽しむ本を借りたりしました。
素敵な本との出会いができた一日でした。
6月20日(火)、「第1回 学校公開」(小学部・中学部)が、各学部ごとに開催され、本校教育に関心をお持ちの幼児児童生徒の保護者の方や教育関係者の方に、多数の参加をいただきました。
学校公開は、本校の教育について理解していただくとともに、特別支援教育に対する理解と認識を深めていただくという目的で行われています。
学校公開にお越しいただいた皆様、学部説明や授業見学、教育相談など、熱心に御参加いただきありがとうございました。
小学部は、明日の6月21日(水)も引き続き行われ、高等部は、6月22日(木)に開催されます。
6月20日(火)、各学年ごとに実習報告会がありました。
3年生は、卒業後の進路に直接つながっていく実習。2年生は、校外の事業所や校内で働くための経験を積む実習。学年ごとに目的は異なりますが、それぞれのステージで持てる力を出し切った生徒たち。その経験の中から得た成果と課題について、互いに発表し合いました。
実習を乗り越えた自信を胸に、自分自身の課題と向き合いながら、日頃の学習を積み重ね、一歩一歩、自分自身の路を進んでいって欲しいと思います。
6月19日(月)、高等部1年生が報告会を行いました。
実習体験の成果と課題をまとめ、友達や教師の前で発表した生徒たち。実習を乗り越えた充実感が、生徒一人ひとりの表情にあふれていました。
将来の生活に向けた進む路に、しっかりと足跡を残した生徒たち。実習を通して知ることができた自分の可能性を信じて、これからも着実な歩みを続けていって欲しいと思います。
中学部では6月5日と12日の音楽の時間に
たけやり子ども発達研究所の武鑓夏美(たけやりなつみ)先生をお迎えし、
「アフリカの音楽」を習いました。
民族楽器ドゥンドゥン(牛の皮使用)の音色に合わせて準備体操!
独特のリズムに乗っている生徒達。
2回目の授業では武鑓先生の私物の衣装まで貸していただきました。
民族楽器バラフォンにも興味津々。
「木琴に似ている!」という声も上がりました。
裏側にはひょうたんが付いていました。
リズムよくたたきます。
民族楽器ジェンベは山羊の皮を使っているそうです!
ダンスや楽器、何より自由に音を楽しめる時間に笑顔が溢れる生徒達でした。
お礼の言葉を述べ、
作業学習で作った製品をプレゼントしました。
「来年も来てください!」と自分からお願いする生徒もいました。
違う世界の音楽に触れ、有意義な時間を過ごしました。