第1回 学校保健委員会

学校医の朝倉先生やPTA役員の方に参加していただき、第1回学校保健委員会を開催しました。

本年度の取り組みの報告をした後、熱中症対策について協議しました。熱中症指数に応じた対応や水分補給の仕方などについて、保護者の方と情報共有することができました。朝倉先生からは、「塩分タブレットの使用」などについて、指導助言をいただきました。

今後も、学校保健・安全の問題について協議や連絡調整を行い、子どもたちの健康の保持増進を図っていきたいと思います。

 

 

小学部:「手洗いレンジャー参上!」

小学部5年生が扮する「手洗いレンジャー」が、小学部の2,3年生の教室にやって来ました。

手洗いレンジャーとして、みんなが上手に手洗いできているかチェックしたり、応援したりして活躍してくれました。

上手に手洗いができていた人には、手洗いレンジャーから「よくできましたワッペン」のプレゼントもありました。

これからも手洗いをしっかりがんばっていきましょう!!

PTA:「座談会」

7月7日(木)PTA主催の座談会を開催しました。

オンラインも含め、27名という多くの方のご参加をいただきました。「お昼の定番メニューはなあに」というほっこりする話題から始まって、子どもの余暇の話題や福祉サービス、ちょっとした悩みなど、グループごとに様々なテーマで大盛り上がりでした。

学部を超えてつながりあえる、すてきな時間になりました。「また集まりたい!」という嬉しいご感想をいただきましたので、ぜひまた企画いたします!

不審者対応訓練

7月6日(水)、県警のスクールサポーターの方2名に来ていただき、教職員対象の「不審者対応訓練」を行いました。

最初に、スクールサポーターの方から、さすまたの使い方や不審者との距離の取り方などのお話を聞きました。

次に、スクールサポーターの方に不審者役をしていただき、緊迫した状況の中で実際に訓練を行いました。

最後に、スクールサポーターの方からの指導講評で、不審者に対して、「声をかけ続けること」「消火器を使うことも有効であること」など、たくさんのアドバイスをいただきました。

いざというときに子供たちを守れるように、今日の訓練で学んだことを今後の対応に生かしていきたいと思います。

 

第1回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

6月29日(水)、PTA希望者研修会が行われました。

「りんくるファイルをつくろう」というテーマで研修を行い、25名の保護者の方が参加されました。

りんくるファイルとは、岡山市が作成した相談支援ファイルで、発達が気になるお子さんとその保護者が、幼児期から成人期まで一貫したサポートを受けるために支援者や関係者と一緒に作っていくファイルのことです。

研修では、相談支援専門員さんからりんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについてお話を聞いたり、グループに分かれて困っていることや気になっていることなどについて自由に意見交換をしたりしました。

いざという時にとても役に立つ「りんくるファイル」について、これからも、研修の機会をもって多くの方に広めていきたいと思います。