避難訓練

6月7日(火)、火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難するときには、「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守って、スムーズに避難することができました。

いざというときに安全に気を付けて行動できるように、今後も避難訓練を計画的に実施していきたいと思います。

教育実習が始まりました。

6月6日(月)、今日から11名の学生が小学部へ8名、中学部へ3名所属し、2週間の教育実習を行います。

初日ではありましたが、それぞれの担当学級で、自己紹介をしたりゲームをしたりして、しっかりと児童生徒たちとかかわることができていました。

これから2週間の実習を通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。

中学部「作業学習(園芸班)」

6月3日(金)、中学部園芸班の生徒が、本校の隣にある健康づくり財団の敷地に茂っている、ミントの葉を摘ませていただきました。
毎年、健康づくり財団の方のご好意で、たくさんのミントの葉を摘ませていただいています。

中学部園芸班では、そのミントの葉を使って、ポプリを製作しています。
今日は、お世話になっている健康づくり財団の方に、自分たちが作ったポプリをプレゼントしました。

これからも園芸班で協力して、よりよい製品を作っていきたいと思います。

創立記念行事

6月1日(水)、岡山西支援学校の創立記念行事が行われました。本校は、昭和51年に開校し、今年で創立46年となります。例年は、岡山一宮高校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、体育館でコンサートを行っていましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、事前に撮影したビデオを学年やクラスに分かれて視聴しました。第1部の記念式では、校長先生から学校の歴史についてのお話がありました。
第2部のコンサートでは、岡山一宮高校吹奏楽部の皆さんによる、楽器の紹介や児童生徒の好きなアニメの曲などの演奏を聞いて、楽しい時間を過ごすことができました。

これからも、岡山西支援学校の歴史と伝統を大切にしながら、いろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

救急法講習会を行いました

5月30日(月)、日本赤十字社岡山支部から2名の指導員の方にお越しいただき、教職員を対象に救命法の講習会を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、講義や実技を通して指導いただきました。

指導員の方の丁寧でとても分かりやすい指導のもと熱心に学ぶことができました。