2学期「西っこ元気プロジェクト」

2学期の「西っこ元気プロジェクト」のテーマは、「食事のマナー」です。
昨年度の3学期にも取り組んだテーマですが、引き続き、取り組むことでより意識を高めて食事のマナーの力を身に付けていきたいと思います。各学部・学年・学級単位で本校キャラクター「ニッシー」が登場する動画を見て、「食事のマナー」についてがんばるポイントを確認しました。通学生は、「背筋を伸ばす」、「両足をそろえて床につける」「肘を机から離して、食器を持つ」という3つの食事の姿勢のポイントに気を付けて正しい姿勢で食事ができることを目標に取り組みます。訪問教育生は、「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつで感謝の気持ちを伝えることを目標に取り組みます。楽しく、気持ちよく食事ができるように、みんなでがんばっていきましょう。

【通学生】

【訪問教育生】

台風接近に伴う児童生徒の安全確保について

本日、岡山西支援学校は、通常通り教育活動を行いますのでお知らせいたします。
自力通学のお子さまには、強い風等に気をつけてゆとりをもって登校するよう声をおかけください。
安全面の不安から、児童生徒を自宅待機させたいという場合はその旨を学校にご連絡ください。

小学部図工研修会(ワークショップ)

8月26日(金)、小学部で図工の研修会を行いました。図工担当の先生から実践事例の発表を聞き、その後実際に粘土を使ってアイスクリーム作りを体験しました。図工の授業に活かせるアイデアや指導のポイントなどを知ることができ、よい学びの場となりました。

アレルギー研修会(エピペン研修)

8月29日(月)、校内で、各部ごとにアレルギー研修会が行われました。

養護教諭の先生からアレルギーのチェックリストやエピペンの使い方について説明を聞いた後、グループに分かれて、実際にエピペントレーナーを使用して、手技や注射場所等の確認しました。いざというときに子供たちを守れるように、今日の研修で学んだことを今後の対応に生かしていきたいと思います。

令和4年度 公開講座

8月3日(水)、本校に鳥取大学教員養成センター准教授の石本雄真先生にお越しいただいて、「 ~愛着への正しい理解を踏まえて~」のテーマで公開講座を実施しました。今回の公開講座は、感染症対策として、地域の学校園、療育機関、関係諸機関、特別支援学校をZOOMでつないだオンライン形式で行い、オンデマンド配信の参加者を含めて計170名以上の参加がありました。
愛着への正しい理解や発達障碍のある子どもへの支援方法などについて多くのヒントをもらいながら学ぶことができました。