「高等部:2年生 宿泊学習」

9月14日(木)~15日(金)、宿泊学習に行きました。

1日目は、鷲羽山ハイランドに行き、事前に決めてあったアトラクションに乗りました。アトラクションの都合で予定通りに回れないときには、話し合いをしてどのように回るのか決めて楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

2日目は、グループごとに大原美術館や自然史博物館を見学し、アリオ倉敷のフードコートで食事し、お土産も買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友達と過ごした一泊二日。たくさんの思い出ができました。

中学部:「1年生 校外学習」

9月29日(金)、校外学習で倉敷マスカットスタジアムの施設見学にいきました。

最初に、施設内の資料室を見学しました。資料室には現在活躍している岡山県ゆかりの選手のユニホームや、かつての名選手のユニホームなどが展示されていました。間近で本物のユニホームを見た生徒たちは。とても感動していました。

 

 

 

 

 

 

 

また、普段入ることのできないロッカールームも見学できました。

 

 

 

 

その後、球場のグラウンドに出て、球場の広さに解放感を感じたり、選手のベンチに座って雰囲気を味わったりして、施設の魅力を堪能しました。

中学部:「美術 共同制作 ステンドグラス風作品」

1学期の美術の時間に、中学部の1年生から3年生までの生徒全員(約30名)で、透明なカラー色紙を使って混色の学習をしました。色紙と色紙を重ねてできた色を楽しんだり、どんな色ができるか試してみたりしながら、一人ひとりが正方形の枠内に画面を構成して作品を作りました。

その作品を合わせたスタンドグラス風の作品を、グラウンドに面した窓に掲示しました。陽光が透明な色紙を通して作品を浮かび上がらせ、とてもきれいで素敵な壁面飾りが出来上がりました。

 

高等部:「決意表明式」

9月29日(金)、来週から始まる校内実習・現場実習にむけて、学年ごとに決意表明式が行われました。

自分が実習の中で、何をどのように取り組むのか。自ら考え、決めた、生徒一人ひとりのそれぞれの決意。真剣な表情で式に臨み、きっぱりと自分の決意を発表する生徒たちの姿。

今日のこの経験は、生徒たちの心を照らす灯りとなり、実習をのりこえるための糧となる、その思いを強くした表明式となりました。

「あすにはばたく集い」

9月27日(水)、今年度の「あすにはばたく集い(岡山県社会参加と自立・理解推進会議)が県内の各特別支援学校をZoomでつないで開催されました。

前半は、「本人の自立的生活のために、家族ができる3つのこと」という演題で講演がありました。

後半は、「学校卒業後の実際の生活と親として知っておきたいこと」というテーマで、特別支援学校卒業のお子さんを持つ保護者の方によるシンポジウムが行われました。


保護者同士で話し合う場面があり、お手伝いや家での過ごし方などお互いに楽しく語り合いました。児童生徒の自立と社会参加についてあらためて考える集いとなりました。