11月13日(金)の委員会活動の時間に、美化委員会が「西支援際に向けて」というテーマで、校内の環境整備に取り組みました。
A棟3階の清掃の様子
体育館棟周辺の清掃の様子
あまり気温が上がらず肌寒い日でしたが、しっかり活動することができました。
11月11日(水)に、小学部4年生が校外学習へ行きました。
「手順表などを手掛かりに、コンビニエンスストアに行って食材を買い、学校に持ち帰り、調理実習をして昼食時に食べる活動に見通しを持って参加する」「交通ルールを守り、友達や教師と手を繋いだり、列を整えたりして、目的地まで安全に歩く」を目標にしました。
学校周辺のコンビニへ行き、カレーライスの材料を購入しました。
買った商品は、自分で作ったマイバッグに入れてもらいました。
学校に帰って、安全に気を付けながら野菜やウインナーを切りました。
おいしいカレーライスが出来上がりました。
おかわりも続出しました。
日々の生活において、見通しを持って行動することは、とても大切なことです。これからも、様々な場面で経験を積んでいってほしいと思います。
11月10日(火)に、小学部5年生が校外学習に行きました。
「公共の交通機関を利用し、マナーを守って乗車したり、安全に気を付けたりして目的地まで行く」「郷土の歴史遺産に触れ、親しみを持つ」を目標にしました。
岡山城では、お殿様が乗るかごに乗りました。「タクシーみたいだね。」と言う先生に、「昔はタクシーはないよ。」と教えてくれました。
お城の中を見学した後は、広場でボール遊びをしました。
食事では、メニューを指さしながら「お願いします。」と言って、練習どおりに注文することができました。完食して、大満足でした。
バスでは、自分で整理券をとって財布にしまったり運賃箱を見付けてお金を入れたりすることができました。練習の成果を発揮することができました。
今回の校外学習で経験したことを、今後の生活に生かしていきましょう。
岡山西支援学校は、第15回全国学校給食甲子園にエントリーしています。応募総数1412件から激戦を制して、最終審査に進む全国6ブロック12代表に選ばれました。
中国・四国ブロック代表になったメニューは、麦ごはん、牛乳、鰆の海苔マヨネーズ焼き、冬瓜入り甘酢和え、岡山ポークとたっぷり野菜の豚汁、みかんです。
11月10日(火)は、このメニューが給食に出ました。栄養満点でおなかいっぱい、大満足です。
今後は、12月5日(土)に東京の会場から12代表の「食育授業コンテスト(録画)」がオンラインで行われ、最優秀校(選手)が選ばれます。
いつもおいしい給食を作ってくださる給食の先生に、感謝の気持ちでいっぱいです。