11月24日(火) 西支援祭が始まりました

今日から1週間は、西支援祭週間です。今年度はコロナ禍の影響で、分散開催となりました。

初日の今日は、小学部1、4年生でした。

1年生は、トマトの栽培の様子やダンスを発表しました。

4年生は、鉄棒やダンスを発表しました。

今年の西支援祭は、三密を避けるために、演技が終わったら見学者の入れ替えをお願いしています。

また、演技をする学年の保護者には、受付時刻(前半9:30、後半10:30)になるまでは、車内か玄関など校舎外にてお待ちいただくように、お願いしています。

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

11月19日(木) 来週は西支援祭!

西支援祭が、来週に迫ってきました。どの学部・学年も、準備に大忙しです。

今年度は、コロナ禍の影響で、分散開催で行われます。残念ながら、他学部や他学年の出し物を見学することはできません。

しかし、子どもたちの頑張りは、例年以上に熱くなっています。

小学部3年生の様子

小学部1年生の様子

来週の本番が今から楽しみです。

11月18日(水) 高等部:進路講演会

11月17日(火)に、青山商事(株)からロジスティクス戦略部長 細川孝志様を講師としてお招きし、「将来の就労に向けて」というテーマで講演をいただきました。

就労に向けて大切なことは、「挨拶」「返事」「自己管理」というお話がありました。自分ができているかどうかを考える生徒の表情は、とても真剣でした。

また、企業の採用担当者として知りたいことは、「できることは、働く様子を見ていたらわかる。しかし、苦手なことやできないことはわかりにくいので、ぜひ、教えてほしい。」と言われました。

「自分のことを知る」「自分ができる表現方法で、周りの人に伝える」ことの大切さを学んだ進路講演会でした。

11月17日(火) 小学部6年:歯みがきレンジャー参上

11月16日(月)に、小学部2年生の教室に、6年生が変身した歯みがきレンジャーが登場しました。

歯みがきレンジャーは、三つの合言葉「歯ブラシはえんぴつ持ち」「こちょこちょみがき」「全部の歯をみがく」を守って、歯みがきができているかどうかチェックしました。

 丁寧にできている人には、かっこいいワッペンをプレゼントしました。

ワッペンをもらって喜んでいる2年生を見ながら、うれしそうに見守っている6年生が印象的でした。

これからも、三つの合言葉を守って丁寧な歯みがきに取り組んで、丈夫な歯を保ちましょう。