高等部:「先輩に学ぶ技能検定(小学部5年生)」

10月20日(月)、高等部クリーン班の生徒2名が、小学部5年生の清掃技能検定の講師として参加しました。

小学部5年生は、岡山県特別支援学校清掃技能検定を基に作られた西っ子プロ清掃技能検定「机拭き部門」の受検を目指して、学習を進めています。その中で、机拭きについて高等部の先輩から学ぼうと、今回の授業が実施されました。

今回の授業では、示範の場面では、クラスごとに分かれるため、講師もそれぞれのグループへ。一人で講師を務めることになり、いつも以上に緊張した生徒たちでしたが、いざ示範になると岡山県技能検定の机拭きの検定内容に従って、落ち着いて示範することができました。その後は、小学部児童の机拭きの様子を見ながら、雑巾の持ち方や拭き方のアドバイスをするなど、講師としての役割をしっかりと果すことができました。


先輩の机拭きの様子をじっと見つめ、検定への意欲を高めた5年生の児童たち。講師を終えた安心感と、やり遂げた達成感を感じながら作業室に戻る高等部の生徒たち。学部を越えて、学び合うことの大切さをあらためて感じた授業となりました。

高等部:「実習報告会」

10月15日(水)、1年生、2年生、3年生それぞれ学年ごとに実習報告会が開かれました。

うまくできたこと、できなかったこと、ああすればよかったなと思うこと、実習の中で感じたたくさんの思いは、これからの自分を成長させてくれる貴重な糧。その一つ一つを丁寧に整理しながら、発表内容をまとめて臨んだ報告会。

実習で得た成果と課題を互いに聞き合った生徒たち。他の人の発表に共感したり、自分とは違う考えを知ったり、それぞれの経験に学び合うことができました。

報告会を終えて、会場を後にする生徒たち。次のステージに向けた歩みが、今ここから始まっています。

高等部:「1年生 校内実習」

9月29日(月)~10月10日(金)の2週間、2班に分かれて校内実習に取り組んでいます。

1班は業者から委託を受けた割り箸の袋入れ作業、2班は、箸入れやボルトとナットの組み立て、牛乳パックちぎり等の作業に取り組んでいます。

生徒たちは、それぞれの作業に繰り返し取り組む中で少しずつコツを掴み、正確性とスピードを意識しながら丁寧に作業をすることができています。

学年一丸となって取り組んできた実習も残り3日。自分自身と向き合いながら、実習前に立てた目標を達成できるよう頑張って欲しいと思います。

高等部:「決意表明式」

9月26日(金)、来週から始まる校内実習・現場実習に向けて、学年ごとに決意表明式が行われました。

卒業後の社会生活、職業生活に直接つながっていく3年生。自分自身の新たな可能性を拓くために校外や校内での実習に取り組む1・2年生。今まで、面接や通勤の確認、作業の練習など準備を重ねてきました。

一人一人目指す目的はちがっても、胸に秘める想いは同じ。自ら考え、決めた目標を友達と教師の前で堂々と発表する姿は、これまで積み上げてきた成長の証。

今まで培ってきた力をもとに、未来へと続く道をしっかりと歩み続けて欲しいと願っています。

 

高等部:「高等部集会」

9月25日(木)、高等部集会が行われ、生徒会新役員の部集会進行初デビューとなりました。

部集会の内容は、来週から始まる校内実習、現場実習に向けて、教頭先生や進路指導の先生からのお話や、しっかり実習をやり遂げようという生徒会からの呼びかけなどとても大切なもの。会場準備や司会、連絡事項の発表など、役割を分担し合いながらスムーズに集会を進め、これから始まる実習の重要さや、取り組むときの心構えの大切さを伝えることができました。

そして、生徒会活動を新役員と一緒に作り上げていこうという高等部の生徒たち。これからの生徒会活動がとても楽しみになってきました。