「通学服・体操服の譲渡会」

10月15日(水)と17日(金)の自由参観日に合わせて、PTA厚生部が中心となって、通学服や体操服などの譲渡会が開かれました。

譲って、譲られて、思い合い、支え合う保護者同士の心の輪の温かさ、絆の強さをあらためて感じることができたPTA行事となりました。

譲渡会開催のために、準備を重ねてこられた役員の皆様、本当におつかれさまでした。

 

 

「自由参観日」

10月15日(水)、授業だけでなく給食や休憩時間など、保護者の方に児童・生徒の学校での様子を自由に参観いただくため、自由参観日が開かれました。

授業だけでなく、普段あまり見ることができない時間帯を楽しみにご来校下さる多くの保護者の方々。普段とは違う雰囲気の中でも、変わらず元気に活動する子どもたち。

学校中に子どもたちの成長を温かく見守る心があふれる素敵な1日となりました。

自由参観日は、17日(金)も開かれます。ご都合がよろしければ、ぜひご来校下さい。

 

「西支援祭の新名称決定にむけて 児童・生徒会」

9月16日(火)、小学部の児童会、中学部と高等部の生徒会が、西支援祭の新名称募集で集められた案を持ち寄るため、昼休みに児童・生徒会を開きました。

普段は、それぞれの学部での活動が中心で、児童・生徒会が開かれることはほとんどありませんでしたが、今回の新名称決定に向けて児童・生徒会活動の新しいページが開かれました。

これから会合を重ねながら、西支援祭の新しい名称を考え、決定していきます。12月6日(土)開催の西支援祭の名称がどうなるのか、楽しみにお待ちください。

「地震発生時の引き渡し訓練」

9月9日(火)、大地震発生時に、児童・生徒を安全でスムーズに保護者に引き渡して下校できるようにするための訓練が行われました。

巨大地震発生時を想定した避難訓練に引き続き、保護者への引き渡し訓練を行いました。安全に、そして確実に保護者の方に児童・生徒を引き渡すことができるよう、手順を確認しながら、訓練を行うことができました。

「天災は忘れた頃にやってくる」と言われますが、起こった時に慌てず適切に対処するためには、普段の防災意識が大切です。天災に人災を重ねないよう、今日の訓練の成果と反省を踏まえて、これからも様々な災害に備えていきたいと思います。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加、ご協力いただきありがとうございました。

「教育後援会理事会」

9月5日(金)、教育後援会理事会を行いました。まず、昨年度の取組について振り返り、そのあと今年度の取組についてご説明しました。「これからの岡山西支援学校」について活発な意見を交わすことができ、とても有意義な時間となりました。

会の最後には、授業の様子を見学していただきました。子どもたちの学ぶ姿を直接ご覧いただき、学校の今を一緒に感じていただけたのではないかと思います。