9月7日(月) PTA連絡協議会

岡山県下の特別支援学校のPTA代表が来校して、PTA連絡協議会の理事会が開催されました。

今回は、岡山県に提出する要望書の内容について、話し合いました。

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、内容検討は多岐にわたり、また、慎重に行われました。

児童生徒の明るい将来に向けて、要望が実現できるように、みんなで協力していきましょう。

9月7日(月) 小学部6年:中学部に向けて

9月3日(木)、中学部で始まる作業学習をイメージして、「ビーズ通し」に取り組みました。

目標は「ビーズを順番に通す」「作業中は、静かにする」です。

穴の開いたビーズに縫い針を通す活動は、とても注意が必要ですが、最後まで集中して作業を続けることができました。

毎回一人1本ずつ通していき、のれんを作ります。のれんの模様は、できあがってからのお楽しみです!(子どもたちは知っています)

9月4日(金) 高等部:チャレンジタイム

2学期最初の「チャレンジタイム」がありました。

チャレンジタイムは、卒業後の余暇活動につながることを目指して、縦割りグループで楽しく活動しています。

カラオケグループは、距離をとって、いつもより声は出せませんでしたが、音楽室で歌って踊って盛り上がりました。

スポーツグループは、体育館でバドミントンをしました。

ダンス&リラックスグループは、プレイルームでボディクラップをしました。

卒業後の生活が充実したものになるために、余暇活動は、とても重要な要素の一つです。「自分一人で楽しめること」「みんなと一緒に楽しめること」を見つけていきましょう。

9月3日(木) 中学部:御南中との交流

毎年、楽しみにしていた「御南中との交流」ですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、延期になっています。

「それならば、御南中の皆さんに、お手紙を書こう」という話になり、1学期に暑中見舞いを送りました。

みんな心を込めて書いています。

出来上がった暑中見舞いです。

御南中の皆さんからも、すてきな返信が来ました!

現在も、B棟2階プレイルーム前に掲示していますので、ぜひご覧ください。

新型コロナウイルスが収束して、一緒に交流できる日が来ることを、楽しみに待っています。

9月2日(火) 小学部3年:絵本の世界

生活の時間に、絵本「おつきみおばけ」の読み聞かせをしました。その後、絵本の世界をイメージして、お花紙を使って、満月とお月見団子を作りました。

小3A

小3B

ちなみに明日3日(木)が満月です。また、中秋の名月は、10月1日(木)です。

この作品を見ていると、ついつい夜空を見上げたくなります。