「第3回 学校運営協議会」

2月29日(木)、11名の委員の方にお越しいただき、第3回の学校運営協議会を開催しました。

今年度の学校経営の成果と課題や各学部の取り組み、次年度の学校経営目標について説明した後、委員の方からご意見をいただきました。

委員の方々からは、「地域と連携した防災教育を充実させてほしい」「地域の資源をしっかり活用し、いろいろな方と関わる経験をしてほしい」など、いろいろなご意見をいただきました。来年度の学校経営計画等に生かしていきたいと思います。

引き続き、委員の皆様には、ご支援・ご協力をいただきながら、教育活動の充実を図ってまいりたいと思います。

高等部:「委員会活動報告会」

3月1日(金)、生徒会執行部、体育、文化、保健、美化、給食の各委員会が、今年度の活動報告を行いました。

自分たちが、今年度はどんな活動に取り組んできたのか、他の委員会がどんな活動を行ってきたのか、あたらめて振り返ることができる大切な行事。3年生にとっては委員会活動としての最後の思い出になり、1・2年生にとっては、来年度の委員会希望調査の参考になります。

学校生活をより良くしていくために、どのような活動に取り組んできたのかお互いに理解し合い、見えないところで支え合っていることに感謝し合える、素敵な報告会になりました。

小学部:「6年生を送る会」

2月26日(月)、小学部では6年生を送る会がありました。

1年生から5年生は始まるまでに会場の飾り付けもしました。

6年生を送る会の中では、1年生から5年生が花を貼ったカードのプレゼントや歌のプレゼントがありました。

また、みんなで大きな輪を作ってダンスも踊り、楽しい会になりました。

最後は、花道の中、6年生が退場しました。

1年間、かっこいい姿を見せてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

高等部:「卒業生の話を聞く会」

2月29日(木)、卒業生2名の方をお招きして「卒業生の話を聞く会」が開かれました。

進路先での仕事や訓練の様子、生活の中で感じているやりがいや苦労していること、将来の夢など、様々なお話を聞くことができました。先輩方の経験を通して語られる具体的な内容に、参加した高等部1年生、2年生も真剣な表情で聞き入っていました。

お話の最後に先輩方から送られた「後輩へのメッセージ」。後輩を思うその心は、参加した生徒たち一人ひとりにとってかけがえのないエールとなりました。これから進路を考えたり、学校生活や実習などの学習目標を立てたり、様々な場面で生かされていくことになると思います。

お忙しい中、後輩たちのために貴重な機会を与えて下さった先輩方、本当にありがとうございました。

 

 

 

高等部:「先輩に学ぶ技能検定 (中学部1年生)」

2月22日(木)、高等部作業学習クリーン班の2名が、中学部1年生の西っこプロ清掃技能検定の講師として授業に参加しました。

中学部1年生は、岡山県特別支援学校清掃技能検定を基に作られた西っこプロ清掃技能検定、「机拭き」、「ほうき」、「ゴミ集め」の受検を目指して学習を始めています。その中で、高等部の先輩にそれぞれの種目について教えて欲しいという要望を受け、今回の授業が実施されました。

講師となったクリーン班の生徒は、中学部1年生を前に緊張の面持ちでしたが、自分たちの経験を活かしながら、落ち着いて示範を終えることができました。示範の様子は、動画撮影され、中学部生徒の今後の学習にも生かされていきます。

先輩の姿を見て様々なことを感じて、多くのことを学んだ中学部1年生。講師を務めることで新たな可能性を開いた高等部の生徒。学部を越えて学ぶことで生まれる生徒同士の響き合いをこれからも大切にしていきたいと思います。