「PTA施設見学」

6月24日(月)、PTA施設見学が行われました。

今年度は、社会福祉法人クムレの運営する「児童発達支援センター倉敷学園」、「多機能型事業所コトノハ」、「就労継続支援B型事業所クラシス・カフェ栗の家」、「多機能型事業所おうちだ」の4事業所を見学させていただきました。

見学を終えて、「卒業生が働いている姿を見ることができて良かった。」、「我が子の将来を思い描いていました。」、「こうした機会があるといろいろなことを知ることができてありがたい。」などの感想をいただきました。今後もこうした取り組みを大切にしていきたいと思います。

 

「第1回 学校公開」

6月25日(火)、「第1回学校公開」(中学部)が開催され、本校教育に関心をお持ちの保護者の方や教育関係者の方に、多数の参加をいただきました。

学校公開は、本校の教育について理解していただくとともに、特別支援教育に対する理解と認識を深めていただくという目的で行われています。学校公開にお越しいただいた皆様、学部説明や授業見学、教育相談など、熱心に御参加いただきありがとうございました。

小学部は、26日(水)、27日(木)の二日間、高等部は、27日(木)に開催されます。

高等部:「先輩に学ぶ技能検定(小学部3年生)」

6月24日(月)、高等部作業学習クリーン班の2名が、小学部3年生の西っこプロ清掃技能検定の講師として授業に参加しました。

小学部3年生は、岡山県特別支援学校清掃技能検定を基に作られた西っこプロ清掃技能検定「机拭き」の受検を目指して学習を始めています。その中で、高等部の先輩に教えて欲しいという要望を受け、今回の授業が実施されました。

講師となったクリーン班の生徒は、自分たちの経験を活かしながら落ち着いて示範を終えることができました。また、小学部の児童の練習のお手伝いやコーチなど、講師の役割をしっかりと果すことができました。「緊張して疲れた。」、「いろいろ難しかったけど、できて良かった。」、無事授業を終えた生徒の表情は、充実感にあふれていました。

先輩の姿を見て学んだ小学部の児童たち。後輩に教えることで様々なことを感じ取った高等部の生徒たち。今後もこうした学びの場を大切にしていきたいと思います。

 

 

小学部:「3年生 生活 虫をそだてよう」

6月17日(月)、3年生で育てていたツマグロヒョウモンが羽化しました。

4月に畑の草抜きをし、ビオラを植えてお世話をしていると、6月になってツマグロヒョウモンの幼虫がやってきました。

教室に連れて帰って観察。みんな興味津々です。エサやりをしながら待っていると、さなぎになって、ついに羽化しました。

生き物を身近に感じた学習でした。

高等部:「ひらたの市」

6月20日(木)、今年度初めてひらたの市に出店しました。


製品を手に取ってどれにしようか迷われるお客様。商品の良さやどうやって作っているかを一生懸命お伝えする販売担当の生徒たち。現場実習後すぐのひらたの市とあって準備期間があまりとれませんでしたが、お客様に久々の出店を喜んでいただく声をたくさんいただき、地域で販売する喜びをあらためて感じることができました。これからも手作りのぬくもりが感じられる製品を一品一品丁寧に作っていきたいと思います。

1学期は今回のみの出店となりますが、2学期からはなるべく多くの出店を計画していますので、今後ともよろしくお願いいたします。