6月26日(金) 高等部:生け花に挑戦しました

今日から、月1回の「チャレンジタイム」が始まりました。

チャレンジタイムは、余暇指導の一つとして、スポーツやパソコン、ウォーキング&ビデオなど8つのグループに分かれて活動しています。

「フラワーアレンジメント」グループは、「池坊学校華道」から講師をお招きして、生け花に挑戦しました。

どの花を使えばよいのか、どこに生けたらよいのかなど、講師の先生のアドバイスを聞きながら、仕上げていきました。

完成した作品は、正面玄関に展示していますので、来校されたときには、ぜひご覧ください。

6月25日(木) 中学部2年:生活「ありがとうの気持ちを伝えよう」

中学部2年生が「生活」の学習で、新型コロナウイルス感染症と戦っている医療従事者へ、感謝の気持ちを伝えるために、手紙を書きました。

感謝の気持ちを一人ずつ手紙に書きました。

いつもお世話になっている健康づくり財団病院へ、みんなでお届けに行きました。

看護師さんに手紙を渡し、お礼の言葉を聞く生徒の表情は、充実感にあふれていました。

「周りの方に支えられて生きている」ことに感謝して、過ごしていきましょう。

6月23日(水) 高等部1年:「職業」の時間における熱中症対策

第1農場へ行ったグループは、土つくりや播種の作業をしました。

学校から第1農場までは、徒歩20分くらいの距離です。暑い中を歩いて行って、農作業をするので、いくつかの熱中症対策をしています。

第1農場のプレハブにはエアコンがあるので、暑い時には避難して涼むことができます。塩分補給用のタブレットや足りなくなった時のお茶も用意しています。

そして、気化熱を利用して涼むことができるように、スプレーも用意しています。

今年度は、8月7日(金)までが1学期なので、暑い中で活動する場面が例年より増えると思われます。様々な熱中症対策をしたり、暑さ指数を参考にしたりしながら、学習活動を行っていきたいと思います。

最後に保護者の皆様にお願いですが、多めに水分を持たせてください。ご協力をよろしくお願いします。

6月23日(火) 高等部2、3年:実習報告会

6月8日(月)~19日(金)の実習が終わり、成果と課題を発表する「実習報告会」がありました。

校内で3つのグループに分かれて実習をした2年生

校内や校外で実習をした3年生

それぞれの学年で、先生からのアドバイスがありました。どちらの学年の先生からも、「周りの人の指示や評価を素直に聞きましょう」というお話がありました。

「(自分一人で、または、支援があったら)できること」「(支援があっても)難しいこと」を先生と相談しながら、自分のことをよく知って、少しずつ成長していってほしいと思います。

6月22日(月) 学校公開

今週は、令和2年度の学校公開ウィークです。例年は同日開催ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、分散しての開催になりました。

今日は、午前中に小学部、午後から中学部の学校公開を行いました。

23日(火)、25日(木)、26日(金)は、高等部の学校公開です。

児童生徒は、見学のため来校された皆様に、さわやかなあいさつをして、元気で素敵な岡山西支援学校をアピールすることができました。