7月30日(木) 高等部:生徒会選挙

7月29日(水)に、高等部の生徒会選挙がありました。

例年なら、3学年が一堂に会して立会演説会を行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、Zoomを使い分散して演説会をしました。

立会演説会が終わると、いよいよ投票です。引換券を渡して、投票用紙をもらいました。先ほどの演説を聞いて、どの候補者に投票するのかをじっくり考えて、投票しました。

生徒代表の選挙管理委員会のメンバーが、開票をしました。

開票結果は、本日30日(木)朝運動の時間に、発表されました。新任の生徒会メンバーの皆さん、立会演説会で発表した公約を遵守して、岡山西支援学校をより良い学校にリードしていってください。期待しています。

7月28日(火) 第1農場の宝石

第1農場では、高等部の園芸班を中心に「シャインマスカット」を栽培しています。

数年前から栽培を始め、初めて40房ほど実を付けました。

園芸班からは、「高級なブドウ品種の一つなので、見栄えよく販売したい。」という声が上がっています。なにやら、素敵なアイデアがあるみたいです。

どのような形で販売されるのか、楽しみです。

7月27日(月) 小学部6年:プレ検定(接遇)をがんばったよ

7月22日(水)に、小学部6年生がプレ検定(接遇)に挑戦しました。

「服装を整える」「入室するときに、お辞儀をする」「相手が読みやすいように封筒の向きを変えて渡す」など、10項目のチェックポイントに気を付けながら、検定に挑戦しました。

入室するときに、お辞儀をします(チェックポイント5)

封筒の向きを変えて、渡します(チェックポイント6)

プレ検定終了後に、教頭先生より講評をいただきました。

プレ検定本番ということで、とても緊張していましたが、「レベルアップ大作戦」で取り組んだ成果を十分に発揮することができました。今回学んだことを、普段の生活の中で実践していきましょう。

7月22日(水) 高等部3年:基礎学習「情報モラル」

高等部3年生は、基礎学習の時間に情報モラルについて学習しました。

実際に対面で話すときと、インターネットの画像を見てやり取りをするときの違いについて、考えました。

「何で来るの?」という文面には、「どのような方法で来るのか」と「来てほしくない」という意味合いがあるといった教員からの投げかけに対して、「なるほど」「へぇ、そっか」など、違いに気づくことができました。

最後は、ワークシートを使って自分自身のことについて考えました。

「インターネットは便利だけど、使い方によっては、自分や友達を傷つけることもある」ことを学びました。