8月25日(火) コラボ商品:西支援の宝石箱

8月5日(水)のブログで紹介した、中学部と高等部の作業学習で連携したコラボ製品は、「西支援の宝石箱」という商品名になりました。

8月24日(月)に、いつもお世話になっている御南西公民館へ行き、贈呈しました。

山陽新聞社の記者が来られて、写真撮影をしてもらったり取材を受けたりしました。本日、山陽新聞の岡山市民版に掲載されていますので、ぜひご覧ください。

取材を受けた生徒たちは、公民館長さんや記者の方と話をしていくうちに緊張もほぐれ、「がんばりました」「おいしいと言ってもらいたいです」など、感想を発表することができました。

自分が作った製品を周りの人に喜んでもらうことは、働くモチベーションとしてとても大切なことです。また、他の学習グループの活動を知ることは、お互いを認め合うことにもつながります。

今後も、このような学部を超えた連携をしていきたいと思います。

8月24日(月) 2学期始業式

いつもより1週間早い2学期が始まりました。

始業式では、3密を避けるために、高等部は体育館、小中学部は各教室で行いました。

全体放送で、校長先生のお話を聞きました。

HRでは、久しぶりに会った友達や先生と笑顔で過ごしました。

今までどおり、毎朝の検温やマスクの着用、ソーシャルディスタンスをとるなど、新しい生活様式を大切にしながら、長い2学期を元気に過ごしましょう。

8月7日(金) 1学期終業式

今日は、例年より2週間以上遅い終業式でした。

3密を避けるため、体育館ではなく、各教室で行いました。

下校時刻の早い小学部1・2年生は、校長先生や副校長先生と一緒に式をしました。

そのほかの学年は、教室で全校放送を聞くことで、式に参加しました。

例年より短い夏休みですが、健康第一で過ごしてください。そして、例年より1週間ほど早い8月24日(月)の始業式には、元気な姿で登校してください。

8月5日(水) コラボ商品

本校では、キャリア教育の柱の一つとして、「学部を超えた連携」を挙げています。今回は、中学部と高等部の作業学習の連携で生まれた、コラボ商品を紹介します。

高等部の園芸班は、第1農場でシャインマスカットを栽培しています。順調に糖度が上がっていて、出荷まであと少しです。

高級なブドウであるシャインマスカットを入れる箱として、高等部の木工班が、桐の箱を製作しました。糸鋸で、ブドウの形を切り抜いてデザインしました。

高等部の布工班が、箱を結ぶひもをさをり織りで作りました。細く仕上げることが難しかったようです。

中学部の紙工班が、紙すきをしてのし紙を作りました。シャインマスカットのイメージにぴったりな色を選んで作りました。

立派なコラボ商品が出来上がりました。

今回のように、様々なグループが行っている学習活動で、学部を超えた連携ができると、児童生徒のモチベーションの向上につながります。

次回は、どのような連携が生まれるのか、楽しみです。

8月3日(月) 高等部:プレイルームの清掃

7月30日(木)、8月3日(月)の班別作業の時間に、高等部クリーン班が中学部より依頼を受けて、プレイルームの清掃をしました。

授業での3密を避けるため、プレイルームの使用頻度が上がり、いつも以上にほこりや汚れが多く見られました。

床にダスターモップをかけたり、ホワイトボードをきれいに拭いたり、エアコンの消毒をしたりしました。

40分間の清掃で、とてもきれいになりました。ありがとうございました。