10月23日(水) PTA研修会

PTA研修会がありました。

進路研修会の講師は、社会保険労務士で倉敷琴浦高等支援学校就労支援コーディネーターの藤原彰子様をお迎えしました。演題は、「卒業後のくらしについて~就労支援の現場で気づいたこと~」でした。

いろいろな働き方についてや、親亡き後の生活について、具体例を挙げながら説明をしていただきました。

進路研修会終了後は、希望者による給食試食会がありました。

にぎやかに配膳を済ませた後、五目うどんをいただきました。

9月25日(水) PTA評議員会

授業参観や学年懇談、PTA人権研修の後、PTA評議員会がありました。

たくさんの議事がありましたが、それぞれの係でしっかり検討がされていて、スムーズに提案・承認が進みました。

最後は、もうすぐ完成するグランドの大型遊具を見学しました。

9月10日(火) PTA連絡協議会

岡山県特別支援学校PTA連絡協議会 第3回理事会が開催されました。

県への要望書について意見交換が行われました。雇用促進や特別支援教育の充実、障害者の自立について、たくさんの意見が出ました。この要望書は、10月21日(月)に提出されます。

また、卒業後の生活や障害基礎年金についてのミニ研修会がありました。

第4回理事会は、令和2年2月17日(月)13:00~15:00です。

 

6月27日(木) 令和元年度 第1回 学校保健委員会

学校保健委員会は、児童生徒の健康の保持増進を図るため、学校保健・安全の諸問題について研究協議並びに連絡調整を行う委員会です。

学校医の方やPTA代表の方、わかくさ学園長、本校職員の合計29名が委員になっています。

定期健康診断結果や年間計画を報告した後、歯と口の健康や食の教育について協議しました。

6月21日(金) PTA座談会

PTA座談会が、26名の参加で開催されました。

子育てについての悩み等について経験談をもとに、学年や学部を超えた交流ができました。今後も、様々なPTA研修が計画されていますので、ぜひご参加ください。