「参観日、PTA総会」

4月19日(金)、参観日、PTA総会がありました。

新年度が始まって2週間ほどが経ち、学校生活に少しずつ慣れ始めた児童・生徒たち。楽しそうに授業に取り組む姿が多く見られました。

子どもたちの明るい笑い声が校舎に溢れ、保護者の皆様も授業を嬉しそうに見守る、素敵な参観日となりました。

参観授業の後、PTA総会が開かれ、多くの保護者の方にご参加いただくことができました。午後からは、役員会・専門部会も開かれました。今年度も、岡山西支援学校の教育活動を支えていただきありがとうございます。

 

「令和6年度 第1回PTA役員会」

4月11日(木)、本年度第1回のPTA役員会を開催しました。
来週のPTA総会に向けて、昨年度の各事業部の事業報告や決算報告、今年度の事業計画案などについて、和やかな雰囲気の中で確認や協議が行われました。
参加いただきました皆様、ありがとうございました。

来週19日(金)のPTA総会には、多くの保護者の皆様の御参加をよろしくお願いいたします。

第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

11月20日(月)、13名の保護者の方が参加され、第2回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」が行われました。

研修会では、りんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについて、相談支援専門員さんから分かりやすく説明していただいたり、グループに分かれて保護者の方同士で自由に意見交換をしたりしました。

参加された保護者の方からは、「毎回、分かりやすく、楽しく、話しやすい研修会でいつも楽しく勉強できています。」、「改めてりんくるファイルの必要性を感じました。」などの感想をいただきました。

いざというときにとても役立つ「りんくるファイル」のことを、今後も多くの方に広めていきたいと思います。

令和5年度 第1回PTA希望者研修会「りんくるファイルをつくろう」

6月30日(金)、第1回PTA希望者研修会が行われました。

「りんくるファイルをつくろう」というテーマで研修を行い、16名の保護者の方が参加されました。

りんくるファイルとは、岡山市が作成した相談支援ファイルで、発達が気になるお子さんとその保護者が、幼児期から成人期まで一貫したサポートを受けるために支援者や関係者と一緒に作っていくファイルのことです。

研修では、相談支援専門員さんからりんくるファイルを書く時のポイントや活用方法などについてお話を聞いたり、グループに分かれて困っていることや気になっていることなどについて自由に意見交換をしたりしました。

保護者の皆様からは、「今回の研修会に参加していなければりんくるファイルを作成していなかったかもしれません。とてもよい機会になりました」、「気になることを相談支援員さんにすぐ答えてもらえるので、本当にわかりやすい研修でした。」などのご意見をいただきました。

いざという時にとても役に立つ「りんくるファイル」について、これからも、研修の機会をもって多くの方に広めていきたいと思います。

 

 

 

第2回学校保健委員会

2月9日(木)、学校医の朝倉先生、学校歯科医の洲脇先生、保護者に参加していただき、令和4年度、第2回学校保健委員会を開催しました。

本年度の「各学部の学校保健」、「食の教育」、「安全教育」の取り組みについて報告をした後、児童生徒の健康状態(食生活、薬、感染症など)について協議しました。

保護者の方に学校の取り組みについて知っていただけるよい機会となりました。

閉会後は、引き続きPTA厚生部主催の座談会があり、「偏食への対応」、「薬の飲ませ方」、「長期休みの過ごし方」などについて意見交換を行いました。